【木材腐朽菌の繁殖条件と対策】カビ・菌根菌・シロアリとの違いや材料選びのコツを解説

【木材腐朽菌の繁殖条件と対策】カビ・菌根菌・シロアリとの違いや材料選びのコツを解説


木は、温もりある質感と見た目が魅力ですが、「腐食する」という大きなデメリットがあります。

何も対策をとらなければ、数年もすると朽ちてしまうのです。

そこで、今回は木材を腐らせてしまう「腐朽菌」繁殖条件やシロアリ発生との関係性、カビ菌などとの違いについて“木材のプロ”が詳しく解説します。

木を長持ちさせるための方法やおすすめの建材も紹介しますので、木の魅力を生かした設計デザインを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

コラムのポイント

● 木材は「栄養分・温度・水・空気」の条件が揃うと、腐朽菌が繁殖して、強度が低下してしまいます。

● 木材を腐朽から守るためには、施工後の環境管理と防腐処理が重要です。

● 私たち「柏田木材」は、1950年に奈良県で創業して以来、国産材・県産材・地域材を利用した高品質な木質建材を製造しております。



木材腐朽菌とは?種類はある?

木材腐朽菌とは?種類はある?


「木材腐朽菌」は、木に含まれるリグニンやセルロース、ヘミセルロースを分解できる細菌です。

リグニン・セルロース・セミセルロースは、本来、「難分解性(自然環境下で容易に分解されない性質)」を持つため、伐採前の木が腐食することはありません。

ところが、伐採された後は木の内部で木材腐朽菌が一気に繁殖するリスクが高まるのです。

木材腐朽菌は、主に3つに分類され、それぞれ発生する現象が異なります。

【白色腐朽菌】

木に含まれるリグニンのみを分解するため、セルロース・ヘミセルロースだけが残って、木材が白っぽく変色します。

主に広葉樹で繁殖しやすい点が特徴です。


【褐色腐朽菌】

木材に含まれるセルロース・ヘミセルロースを分解し、残ったリグニンの色が強くなるため、木材が段々と褐色に変化します。

杉や桧などの針葉樹に繁殖しやすい点が特徴です。


【軟腐朽菌】

木材含水率が100%以上の木材表面を軟化させるため、造作物へ使用されている木材にはあまり繁殖しません。

分解力は弱いですが、リグニン・セルロース・ヘミセルロース全てが栄養源です。

高アルカリ性や高温の環境下でも繁殖できる点が特徴です。



ポイント

建物に使われる木材に繁殖する腐朽菌は、「白色腐朽菌」と「褐色腐朽菌」がほとんどです。

樹種によってどちらが発現しやすいかは異なりますが、繁殖条件や対策方法は変わりませんので、木部を長持ちさせるためには、事前に防止策を知っておくことが重要です。






木材腐朽菌の繁殖条件

木材腐朽菌の繁殖条件


「木材腐朽菌」が生育・繁殖するためには、「栄養分・温度・水・空気」と4つの環境条件が揃う必要があります。

では、腐朽菌に必要な繁殖条件を一つずつ紹介します。

【栄養分】

腐朽菌が育つためには、栄養分となるリグニン・セルロース・ヘミセルロースなどの物質が必要です。

腐朽菌は、養分の多い辺材(樹皮に近い外側の部分)を好みます。


【温度】

腐朽菌は、20〜30℃程度の環境で最も活発化し、3℃以下の環境では発生・繁殖しにくくなります。

また、木材の内部温度が40℃を超えると、死滅する点もポイントです。


【水(湿度)】

腐朽菌は高温多湿な環境を好むため、空気の湿度が上がって木材の含水率が20%を超えると、繁殖しやすくなります。

逆に、空気が乾燥して含水率が20%以下になると、発生リスクが一気に低下します。


【空気】

木材に多く発生する白色腐朽菌と褐色腐朽菌は、好気性菌であるため、発生・生育・繁殖するために空気(酸素)が欠かせません。

そのため、空気と遮断される水中・土中では死滅します。



ポイント

木材腐朽菌の繁殖には、「栄養分・温度・水・空気」と4つの環境条件が必要であり、逆に言えば、このうちのどれかを断てば、発生・生育できないということになります。

そのため、繁殖条件を知ることは、木材を長持ちさせる上でとても重要です。







木材腐朽菌が繁殖するとどうなる?シロアリ被害との関係

木材腐朽菌が繁殖するとどうなる?シロアリ被害との関係


腐朽菌が繁殖して木材が腐食すると、もう一つの弊害である「シロアリ被害(蟻害)」を引き起こします。

そのメカニズムは以下の通りです。

腐朽菌が木材の細胞壁を分解して、そこから栄養源を吸収する

矢印

腐朽菌が栄養源を吸収・分解すると、密度が低下して軟弱化する

矢印

木が柔らかくなり、シロアリが食べやすくなる


ポイント

シロアリと腐朽菌の繁殖条件(栄養分・温度・水・空気)が似ているため、腐朽菌の繁殖に適した環境は、シロアリにとっても快適な環境になります。

そのため、木材の腐朽とシロアリ被害は同時進行しやすいため注意しましょう。






木材腐朽菌と「カビ菌・菌根菌・腐生菌」はどう違う?

木材腐朽菌とカビ・菌根菌はどう違う?


腐朽菌と同じく、木材の表面や内部に繁殖するのが「カビ菌・菌根菌・腐生菌」です。

ただし、それぞれ特徴や木材に及ぼす影響は全く異なります。

【腐朽菌】

伐採後の木に繁殖し、木材の主成分を栄養源として分解するため、強度を低下させます。


【カビ菌】

カビ菌は、湿った木材の表面のみに繁殖して染み出した成分だけを栄養源とするため、強度には影響がありません。

ただし、表面にカビが広がると美観を損ねるため、腐朽菌同様に対策は必要です。


【菌根菌】

菌根菌は、木の細根部に“共生”する細菌で、植物の無機養分(光合成生産物によって作り出される成分)を吸収して繁殖するため、伐採後の木には発生しません。

きのこ類が菌根菌に属します。


【腐生菌】

倒木や切り株などで繁殖する細菌で、腐朽菌同様に、セルロースなどの有機成分を栄養源とするため、強度低下を引き起こします。

ただし、主に森などの自然界に生息し、建築物に使われている状態では、ほとんど発現しません。

きのこ類や落ち葉を分解する落葉分解菌が腐生菌に属します。


(参考:農林水産省|不思議がいっぱい!きのこの生態と豆知識




木材腐朽菌への対策は?殺菌できる?

木材の経年変化は「経年劣化ではなく経年美化」という考え方も


「木材腐朽菌」の発生・生育・繁殖を抑えるためには「栄養分・温度・水・空気」のどれかを断つ必要があります。

建築へ木材を用いる場合、空気は遮断できないため、「栄養分・温度・水」への対策が必要で、それに加えて、薬品を注入して菌の繁殖を抑える方法が多く採用されています。

具体的な対策方法は以下の通りです。

  • 木部の上には庇や屋根を設置するなど、木材を湿らせない(含水率を上げない)
  • 現場や工場で防腐剤を注入する(表面への塗布、内部への加圧注入や浸漬、接着剤に混入など)
  • 菌の繁殖抑制成分を含む樹種を選ぶ(ヒノキに含まれるαカジノールなど)


ちなみに、施工前の木材でしたら殺菌できますが、効果を永続的に持続できないので根本的な解決にはなりません。

そのため、温度・湿度環境へ配慮して、さらに予防策として防腐処理された木材を採用するのがおすすめです。

ポイント

“柏田木材”は、吉野杉・吉野桧の産地に近い奈良県を拠点に、最新技術を用いて高品質な防腐処理を含む特殊加工木材を製造・販売しております。


〈おすすめコラム〉

施設・住宅へ“奈良の木”を使うメリットは?種類やおすすめ商品についても

〈奈良県が世界に誇る“吉野杉”の内装材〉特徴やメリットは?そのほか気になる疑問を解説






屋外や高湿度な場所には高品質な“柏田木材”の木質建材がおすすめ

木材


“柏田木材”は、長年培った木材に関する知識と技術を使い、腐食に強い製品を製造・販売しています。

【加圧注入処理木材】

加圧注入とは、木材を防腐剤の入った窯に入れて真空にして、木材へ高い圧力をかけながら薬剤を木材深部まで浸透させる方法です。

防腐処理の中では、最も一般的な方法です。


【熱処理木材】

水蒸気による加熱処理によって、防腐剤を使わずに、腐朽菌の発生を抑えた木材です。

環境負荷が少ないため、ナチュラル志向な方から注目されています。

こちらも、水分による変形リスクはありません。


【燻蒸処理木材】

燻蒸処理して防腐効果をプラスした木材です。

化学物質を使わないため、環境に優しい方法として採用されています。

高温乾燥とは異なり、防菌効果や防虫効果のある精油成分まで揮発させない点がメリットとされています。


【AZN処理木材】

「乾式加圧注入」によって、奥深くまで防腐剤を注入した木材で、効果を長期間持続できます。

水分を使わないため、木材の含水率が上がらず、変形リスクを最小限に抑えられる点もメリットです。


【塗装処理木材】

防腐効果のある塗料によって表面をカバーした木材です。

現場塗装と工場塗装がありますが、工場塗装の方が現場塗装と比べて塗膜が均一で効果にムラがありません。

コストと効果のバランスが良く、主に外壁などの外構部におすすめです。


ポイント

“柏田木材”では防腐処理塗装を自社工場にて行っております。

また、その他の防腐処理を行った木材への塗装も承っていますので、処理済み木材の防腐性能や対候性能をさらに向上させることが可能です。

これまでお客様よりご好評いただいておりますので、お気軽にお問い合わせください。



〈関連コラム〉

屋外へ木材を使う場合は塗装が必須|その理由や塗料種類について解説

木材は塗装で“不燃化”できる?建築基準法との関係や塗料の種類を解説

「木材の表面を守るUV塗装」特徴や種類、ウレタン塗装との違いについて解説




まとめ

木材は有機素材であるがゆえに、腐朽への対策が欠かせません。

腐朽菌の繁殖条件である「栄養分・温度・水・空気」に注意し、さらに予防・防止策として防腐処理された木材がおすすめです。

“柏田木材”は、木材のプロとして、国内外から良質な木材を仕入れて長年培った経験と知識を活かし、お客様のご予算・設計デザインに合う木質建材を販売しています。

塗装も全て自社で行なっていますので、多彩な塗装ラインナップより、ご要望に合うものを提供できる点が強みです。

「木質系建材を使いたいが経年変化が心配」

「既製品の材料では設計デザインにフィットしない」

「国産材を使いたいがコスト面などでハードルが高い」

「希少樹種を使いたいが必要量の材料が確保できない」

「ウッドインテリアを採用したいが耐久性が心配」

そんなお悩みを抱えている企業様を、私たちがしっかりサポートいたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。




品質・コスト・エコ全てにこだわった“柏田木材”の木質建材

木材


私たち“柏田木材工業株式会社”は、建材を中心に木製品の開発・製造支援を行う会社です。

1950年創業以来、高品質で施工面・コスト面まで考慮した商品をご提供し続けてきました。


自社製品の製造販売だけではなく、木製製品のOEM・特注製造・研究開発を通じて、お客様の木材に関わるビジネス課題を解決いたします。

柏田木材・5つのお約束

● 加工・接着・着色・塗装を自社にて一貫対応いたします。

● ウレタン塗料だけではなく、UV塗料・オイル塗料・屋外用塗料など様々な塗料に対応いたします。

● お客様からの材料支給にも対応いたします。

● 加工前の材料保管・加工後の製品保管を自社倉庫にて行います。

● お客様のご要望に合わせて樹種・形状・塗装仕様のご提案をいたします。



“県産材・地域材”の活用

柏田木工所として創業して以来培った知識とネットワークを活かし、県産材や地域材の利用にも積極的に取り組んでいます。

以下のような地域材の活用実績がございますので、ぜひご相談ください。

  • 奈良県産杉
  • 奈良県産桧
  • 吉野杉
  • 吉野桧
  • 信州産唐松


〈関連コラム〉

国産材利用でSDGs達成を目指す。メリット・デメリットから活用方法まで徹底解説

「地産地消を“建築”で実現」10のメリットや関連する補助金を紹介


立地による“リーズナブルな価格”の実現

私たちが工場を構えるのは、奈良県五條市。

銘木として知られる吉野杉の産地とも近い、林業・製造業が盛んな地域です。

そのため、良質な木材を最低限の輸送コストで入手できるため、お客様にもコスパの高い木質内装建材をご提供できます。

倉庫管理による“施工効率性アップ”

羽目板材などは長尺な建材であるため、現場での置き場確保にお困りのケースは少なくありません。

早めに納品すれば、作業スペースに影響がでてしまうこともあるでしょう。

柏田木材では、材料の一時保管場所として、自動倉庫による管理を導入しています。

必要なものを必要なタイミングで現場へ納品できるため、施工効率性アップが期待できるだけではなく、工期遅延のリスクを防げます。


全工程を自社工場で行う“品質安定性”

木材の切削・接着・着色・塗装を全て自社工場で行っているため、品質のばらつきや手作業による人工の増加、工程間での運搬による時間や費用のロスを最小限に抑えられます。

全工程を自社で管理しているため、高い品質安定性を保証できる点が私たちの誇りです。



工期・予算・デザインに合わせた“材料選定のご提案”

柏田木材は、自社製品を販売するだけに留まらず、お客様のご要望や課題を伺いながら仕様を共に決めていく“開発支援”や、“特注製造”も行っています。

そのため、材料選定やデザイン構想段階から製造まで一貫したサポートをご提供。

「こんな材料があればいいのに」というお悩みを解決するお手伝いをいたします。







MENU