施設・住宅へ“奈良の木”を使うメリットは?種類やおすすめ商品についても
奈良県は、日本で有数の“銘木産地”として知られており、吉野杉や吉野桧は、日本国内だけでなく世界中で使われています。
しかし、奈良県産木材の魅力は、ブランド力だけに留まりません。
今回は、“奈良の木”の特徴や建築へ使うメリットについて詳しく解説します。
関連する補助金も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
● 奈良県産の木材は、長年の歴史で培った独自の造林方法と管理方式によって維持されている「高い品質」が特徴です。
● 奈良県産の木材を内装へ取り入れることで、多くのメリットが得られます。
● 私たち「柏田木材」は、1950年に奈良県で創業以来、県産材・地域材を利用した高品質な木質建材を製造しています。
コンテンツ
奈良県は古くから林業・製材業が盛んな地域
奈良県は、県面積の約77%を森林が占め、その割合は全国第5位で、国内トップクラスの森林率を誇ります。
特徴的な点は、人工林(木材生産を目的として、人工的に樹木を植えている林)の多さです。
県内にある森林のうち、人工林の割合は約60%、その広さは「284,000haでなんと東京都(218,867ha)よりも大きな面積に匹敵します。
そのため、奈良県では古くから林業・製材業が活発で、独自の技術を確立してきたのです。
吉野杉・吉野桧の産地として知られる吉野地域の林業は、およそ500年もの歴史があり、現在まで高い技術が受け継がれています。
他の林業地と比べて特に特徴的なのが、「土倉式造林法」と、「山守制度」です。
「土倉式造林法」
吉野林業の中心地である川上村に生まれた土倉庄三郎によって生み出された造林方法です。
他の産地では、3,000本/ha程度の苗を植えるのに対して、吉野林業では8,000〜12,000本/haと、3〜4倍近い苗を植林します。
それを3〜5年周期で間伐して木の密度を細かく調整することで、成長に適した日当たりを確保します。
この「超密植・多間伐」という独自の造林方法によって、幹の上と下の太さが均等で、木目の詰まった樹木に育つのです。
1850年代に生み出されたこの手法は、今日まで受け継がれ、“吉野林業=高品質な木材”というイメージを確立させました。
「山守制度」
こちらも吉野地域独自の山林管理方法で、1850年頃に始まったとされています。
林業の発展に伴い、「借地林業制度の発達」と「地域外所有者の山林所有」が増えたことによって生まれました。
地域外の森林所有者が、地域内の林業者から信頼できる人材を“山守”として抜擢し、森林の保護管理を委託したのが始まりです。
現在は、村単位・区画単位に山守を配置し、定期的な山林巡視や、保護管理、間伐の指示、労務者の指揮管理など、林業に関わる業務を統括して行なっています。
森林所有者の高齢化や代替わりが進む中、この山守制度は林業をこれからも維持するために有効な手段として、注目されています。
奈良県・吉野地域は、長い歴史の中で生み出された合理的な造林方法と、品質・労働環境を守るための運営方法によって、現在における国内トップクラスの木材産地としてその地位を築き上げました。
〈おすすめコラム〉
〈奈良県が世界に誇る“吉野杉”の内装材〉特徴やメリットは?そのほか気になる疑問を解説
〈吉野桧〉500年以上使い続けられている理由と特徴・他産地との違いについて解説
“奈良の木”がスゴい訳
「超密植・多間伐」な造林方法と、こまめな森林管理によって、奈良県産の木は以下の特徴を持ちます。
- 幹の太さが均一で真っ直ぐ育つため、製材に適している
- 日射量を緻密に調節しているため、年輪の幅が均一で密度が高い
- 密度が高いため、他の産地よりも強度が高くたわみにくい
- 密集して育つため、下の方の枝が自然と枯れ落ち、さらに一定の高さまでは枝打ちするため、節が少ない
- 他の産地では見られない独特な色合いをもつ
- 林業者・製材業者・木材加工業者が同エリアにあるため、良質な資材を安定的に生み出すシステムが確立されている
これらの特徴は、日本国内だけではなく世界でも高く評価されています。
奈良県では、林業を大きな経済の軸と捉え、積極的な県産材活用を推進しています。
国内有数の林業が盛んである「奈良県」では、教育施設や老人ホーム、観光施設への、県産材活用事例が豊富です。
私たち“柏田木材”も、そんな奈良県に拠点を構え、吉野杉・吉野桧などの銘木を使い、良質な内装材をご提供しています。
〈参考ページ〉
“奈良の木”を内装材に取り入れるメリット
“奈良の木”は、品質安定性・耐久性・意匠性に優れており、建築資材として多くの現場で活用されています。
特に、人の手に直接触れる内装材として取り入れるメリットは多く、住宅はもちろん、公共施設でも採用事例が増えています。
では、主なメリットについて詳しく見てみましょう。
見た目が美しい
節が少なく、木目が均一な上に、独特な色合いを持つ奈良の木は、良質な内装材として広く認知されています。
特に、吉野杉の色合いは独特で、樹皮に近い辺材は清潔感のある白褐色、中心に近い心材は淡いピンク色なので、そのコントラストを求める方も多いです。
断熱性・耐衝撃性が高い
木材の熱伝導率は、コンクリートや金属よりも低く、熱を通しません。
つまり、無垢材のフローリングにすると、冷気が伝わらないということです。
また、細胞内の空隙によってクッションのように衝撃を吸収できるため、踏み心地が柔らかく、足腰への負担が少ない点もメリットと言えます。
素足で気持ちいい床にしたい方は、ぜひ無垢フローリング材を採用してください。
防虫性が高い
シロアリは、密度が低く柔らかい木を好んで食べます。
また、香り成分「フィトンチッド」は、シロアリを寄せ付けない効果があります。
そのため、密度の高い奈良の木は、シロアリ被害を受けにくいのです。(参考:奈良県|奈良の木のこと)
防カビ・防ダニ・防虫・防菌性が高い
奈良県産の杉材や桧材は、精油成分を多く含むため、カビが生育しにくい特徴を持ちます。
「大腸菌の増殖抑制」や「ウイルスの不活性化」「ダニの忌避」 にも効果があるという実験結果もあるほどです。
そのため、内装材へ取り入れると、アレルギー疾患などの発症リスクを軽減できることが期待できます。(参考:奈良県|奈良の木で健康になる!実証試験結果について)
調湿作用がある
木の細胞や植物繊維の主成分は、セルロースやヘミセルロースなどの炭水化物であり、水分を抱え込む性質を持ちます。
そのため、無垢材をインテリアに取り入れると、空気中の湿気を吸収し、乾燥時にはそれを放出し、湿度調整をしてくれるのです。
一般的に内装材として使われる石膏ボードやビニールクロスと、天然木材の吸収できる水分量を比べると、10倍程度も差があります。
リラックス効果が期待できる
木、特に天然杉材から放たれる香り成分「フィトンチッド」には、脳活動や自律神経活動を鎮静化する効果があります。
木の香りを嗅ぐと、副交感神経活動が活発になるため、リラックス状態になるのです。
目・耳に優しい
木材は紫外線を多く吸収し、ほとんど反射させないため、目への刺激を軽減できます。
特に、吉野杉はその効果が高く、可視光線である赤外線の反射量も他の木材より少ないことが分かっています。
また、木材は細胞内に多くの空気を含むため、防音材としての効果も得られます。
大きな反響音を軽減するため、音楽ホールなどの内装材へも使われるほどです。
奈良県には杉・桧以外も良質な木材が豊富
奈良県産材の木材としては、やはり杉材・桧材が広く知られていますが、近年はこれら以外の植林も進んでいます。
- ケヤキ
- トチノキ
- サクラ
- ナラ
- クリ
- カエデ …
歴史ある林業の経験と知識を活かし、いくつもの樹種が生息している奈良県。
高品質な内装材をお探しの方は、1950年に奈良県で創業して以来、時代と共に様々な木製製品の製造を手掛けてきた“柏田木材”までご相談ください。
“奈良の木”を使えば県内・県外問わず補助金対象に
奈良県では、現場の場所を県内外問わず、奈良県産材の利用に対して補助金を支給しています。
- 公共施設における県産材利用に係る支援
(対象:学校・老人ホーム、保育所、福祉ホームなどの社会福祉施設・病院又は診療所・体育館などの運動施設・図書館などの社会教育施設・駅や高速道路サービスエリア等の旅客施設)
それぞれ、「建物の木造化」や「内装の木質化」において、奈良県産材を利用することが条件です。
その他、細かい要件がありますので、活用を検討する際は、詳細をご確認ください。
“奈良の木”を使った内装材は“柏田木材”にお任せください
私たち“柏田木材工業株式会社”は、建材を中心に木製品の開発・製造支援を行う会社です。
1950年創業以来、高品質で施工面・コスト面まで考慮した商品をご提供し続けてきました。
自社製品の製造販売だけではなく、木製製品のOEM・特注製造・研究開発を通じて、お客様の木材に関わるビジネス課題を解決いたします。
● 加工・接着・着色・塗装を自社にて一貫対応いたします。
● ウレタン塗料だけではなく、UV塗料・オイル塗料・屋外用塗料など様々な塗料に対応いたします。
● お客様からの材料支給にも対応いたします。
● 加工前の材料保管・加工後の製品保管を自社倉庫にて行います。
● お客様のご要望に合わせて樹種・形状・塗装仕様のご提案をいたします。
“県産材・地域材”の活用
柏田木工所として創業して以来培った知識とネットワークを活かし、県産材や地域材の利用にも積極的に取り組んでいます。
以下のような地域材の活用実績がございますので、ぜひご相談ください。
- 奈良県産杉
- 奈良県産桧
- 吉野杉
- 吉野桧
- 信州産唐松
〈関連コラム〉
国産材利用でSDGs達成を目指す。メリット・デメリットから活用方法まで徹底解説
「地産地消を“建築”で実現」10のメリットや関連する補助金を紹介
立地による“リーズナブルな価格”の実現
私たちが工場を構えるのは、奈良県五條市。
銘木として知られる吉野杉の産地とも近い、林業・製造業が盛んな地域です。
そのため、良質な木材を最低限の輸送コストで入手できるため、お客様にもコスパの高い木質内装建材をご提供できます。
倉庫管理による“施工効率性アップ”
羽目板材などは長尺な建材であるため、現場での置き場確保にお困りのケースは少なくありません。
早めに納品すれば、作業スペースに影響がでてしまうこともあるでしょう。
柏田木材では、材料の一時保管場所として、自動倉庫による管理を導入しています。
必要なものを必要なタイミングで現場へ納品できるため、施工効率性アップが期待できるだけではなく、工期遅延のリスクを防げます。
全工程を自社工場で行う“品質安定性”
木材の切削・接着・着色・塗装を全て自社工場で行っているため、品質のばらつきや手作業による人工の増加、工程間での運搬による時間や費用のロスを最小限に抑えられます。
全工程を自社で管理しているため、高い品質安定性を保証できる点が私たちの誇りです。
多彩で環境に配慮した“塗装レパートリー”
塗装も自社で行っているため、仕上げ選定についてもぜひご相談ください。
複数種の塗装サンプルの作成や、オリジナル着色のご提案など、豊富な塗装レパートリーを組み合わせ、お客様のイメージを実現化するお手伝いをいたします。
また、「バイオマスボイラー」による自然を無駄にしないクリーンな熱源確保や、水性塗料を用いた着色技術、高耐久で低汚染なUV塗装・オスモUV塗装の導入によるVOC削減など、環境へ配慮した技術も積極的に導入しています。
工期・予算・デザインに合わせた“材料選定のご提案”
柏田木材は、自社製品を販売するだけに留まらず、お客様のご要望や課題を伺いながら仕様を共に決めていく“開発支援”や、“特注製造”も行っています。
そのため、材料選定やデザイン構想段階から製造まで一貫したサポートをご提供。
「こんな材料があればいいのに」というお悩みを解決するお手伝いをいたします。
まとめ
“奈良の木”は、長年の歴史で培った経験や知恵が生かされた良質な木材です。
特に、内装材に用いると、多くのメリットを得られます。
補助金の対象となる可能性もあるため、ぜひ設計デザインへご採用ください。
“柏田木材”が、長年培った経験と知識を活かし、お客様のご予算・設計デザインに合う木質建材をご提案いたします。
「木質系建材を使いたいが既製品では難しい」
「国産材を使いたいがコスト面などでハードルが高い」
「希少樹種を使いたいが必要量の材料が確保できない」
「ウッドインテリアを採用したいが耐久性が心配」
そんなお悩みを抱えている企業様を、私たちがしっかりサポートいたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。