【フローリング塗装】塗料の種類や見分け方、メンテナンス・補修方法について解説
住宅を中心に床材として広く採用されている木質フローリング材ですが、表面の塗装によって機能や耐久性は大きく変わります。
そこで、今回は「フローリングの塗装」について、その必要性や種類、そのほか、塗装のデメリットや補修方法など、多くの方から寄せられる疑問まで、“木材のプロ”が徹底解説します。
木の魅力を生かした設計デザインを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
● フローリングの表面を塗装すると、「意匠性・機能性・耐久性」の効果をプラスできます。
● 塗装方法や塗料の種類によって、特徴やメンテナンス方法が異なります。
● 私たち「柏田木材」は、1950年に奈良県で創業して以来、フローリングの製造から表面塗装まで、全て自社工場で行い、良質な製品をリーズナブルな価格で提供しております。
フローリングに塗装は必要?
フローリングの塗装には、主に3つの目的があります。
意匠性・デザイン性アップ
インテリアデザインに合わせた着色が可能です。
また、塗料によっては、表面の乾燥を防ぎ、艶と経年による変色を目立たなくさせる効果もあります。
機能性アップ
表面塗装によって、耐汚性や滑り止め、抗菌・抗ウイルス、消臭など、様々な効果をプラスできます。
耐久性アップ
塗装することで、表面の耐摩耗性や耐キズ性を高められます。
このように、表面にどのような塗装を施すかによって、施工場所に合わせたオプション性能をプラスできるのです。
ただし、用いる塗料によって見た目やメンテナンス方法が異なるため、材料を選ぶ際は機能だけでなく様々な角度から検討することが重要です。
〈おすすめコラム〉
“無垢杉フローリング”のメリット・デメリットと選定ポイント|お手入れ方法・経年変化についても
無垢材を採用する前に知っておくべき“デメリット”とは?床材・壁材・天井材を選ぶ際の注意点を解説
フローリング塗装・塗料の種類
フローリングの表面へ施される塗装方法や使用される塗料にはいくつか種類があり、それぞれ特性やアフターメンテナンスの方法が異なります。
では、それぞれ詳しく紹介します。
オイル塗装(浸透系塗料)
オイルをフローリング材へ浸透させ、表面の乾燥防止と保護をします。
亜麻仁油や荏胡麻(えごま)油・桐油・ヒマワリ油などの植物油を原料としたものが主流です。
木材のもつ木目や調湿機能を損なわず、ナチュラルな仕上がりになります。
また、自然に揮発するため、万が一後から表面補修する際も、塗料が邪魔することはありません。
ただし、キズやシミ、汚れへの耐性はなく、半年に一度程度の再塗装が必須です。
また、亜麻仁油を主成分としている塗料は、紫外線によって黄変しやすいため、明るい色の樹種へ塗装する場合は注意しましょう。
着色塗装(浸透系塗料)
色付きのオイル塗料をフローリング材へ浸透させる方法で、木目を生かしつつインテリアデザインに合わせてカラーを変えられます。
フローリングとその他造作部材の色を揃えたい場合におすすめです。
ただし、塗料に含まれる着色顔料が紫外線によって変質し、色褪せ(褪色)する点には注意しましょう。
塗装直後の色合いを維持するためには、定期的な再塗装が必要です。
また、一度塗装すると、別の色へは変えられません。
ワックス塗装(造膜系塗料)
オイル塗装は木の内部まで塗料が浸透するのに対して、ワックス塗装は表面のみをコーティングします。
木目を生かしつつ表面をカバーし、光沢感や耐摩耗性をプラスしたい場合に用いられます。
蜜蝋ワックスなど自然由来の塗料もありますが、耐久性の面で合成樹脂が主成分の樹脂系ワックスを使うケースが一般的です。
歩行などによって塗膜は摩耗していくため、半年に一度程度の再塗装が欠かせません。
ただし、深部まで塗料が浸透するものではないため、剥離材を使えば表面を補修しやすい点はメリットです。
ウレタン塗装(造膜系塗料)
木材表面を強力に保護したい場合に用いられます。
ウレタンには弾性があるため、塗膜のひび割れが起こりにくく、撥水性・光沢性に優れています。(艶なしのマット仕上げにもできます。)
また、多少のキズに強い点もメリットです。
ただし、完全にフローリング表面をカバーするため、木の持つ調湿性は失われてしまいます。
また、工場で塗装されたものは現場での補修が難しく、紫外線による表面劣化が進んだ場合は、部分張り替えしなくてはいけない可能性もあります。
そして、ウレタン塗装の弱点は「黄変」です。
ウレタンに含まれるMDI(ジフェニルメタンイソシアネート)が紫外線に晒され続けると酸化し、黄色く変色してしまうのです。
そのため、白木に近い明るい色のフローリングへ塗装する場合は注意しましょう。
UV塗装(造膜系塗料)
紫外線によって硬化する塗料を用いる方法です。
短時間で分厚い塗膜を形成できるため、表面の耐摩耗性が高まります。
また、撥水性が高く、汚れにくい点もメリットです。
深いキズがついた場合の補修は難しいですが、基本的にはメンテナンスフリーな点も人気の理由と言えるでしょう。
ただし、塗装するには大掛かりな設備が必要なので、対応できるメーカーが限られる点や、販売価格が割高な点はデメリットです。
通常、特殊な設備の必要なUV塗装は、ウレタン塗装などと比べて価格が高くなりがちです。
また、弊社のUV塗装ラインは、カウンターやルーバーなどの複数面への塗装が必要な製品にも対応できますので、耐久性や防汚性を特に重要する現場は、ぜひご相談下さい。
〈おすすめコラム〉
「木材の表面を守るUV塗装」特徴や種類、ウレタン塗装との違いについて解説
その他機能性塗装(浸透系・造膜系塗料)
着色や表面保護に加えて、様々な機能をプラスする塗料があります。
- 耐汚・シミ防止塗装
- キズ防止塗装
- 滑り止め塗装(ノンスリップ塗装)
- 経年変色村防止塗装
- 日焼け防止塗装
- ラスティック加工塗装(超低グロス塗装)
- 床鳴り防止塗装(※)
※床鳴り防止塗装:フローリングの裏面も塗装することで、湿度変化に伴う収縮を抑える技術
これらの塗装は、メーカーによって対応できる範囲が異なりますので、材料選定の際は塗装ラインナップを確認しましょう。
柏田木材のフローリング材は、上記特殊塗装にも対応しております。
ロット数によっては特殊加工も承っておりますので、「こんな機能のフローリングが欲しい」という方は、お気軽にご相談ください。
フローリング塗装に関するFAQ・よくある質問
内装デザインを検討中の方から、フローリング塗装についてよくいただく質問を紹介します。
ぜひ材料選定の参考にしてください。
Q.「フローリングを塗装するデメリットはある?」
塗料や塗装方法によっては、性能や意匠性を維持するために定期的な再塗装が必要なものもあります。
そのため、こまめなメンテナンスをするのが難しい公共施設・商業施設の床材を選ぶ際は、高耐久で長期間メンテナンスフリーな塗装を選びましょう。
Q.「塗装種類の見分け方はある?」
ウレタン塗装などの「造膜系塗料」は、表面に樹脂塗膜が形成されるため、クリア仕上げであっても無塗装品より艶があり、平滑な仕上がりです。
(マット塗装でも木目の凸凹が平らにならされるため、ツルッとした表情になります。)
一方、「浸透系塗料」の場合は、木の質感がそのまま残り、自然な仕上がりになります。
Q.「塗膜が剥がれることはある?その場合は補修できる?」
ウレタン塗装は、摩耗や紫外線による塗膜劣化によって剥離します。
また、木の伸縮や変形が激しく、塗膜がその変形力に追従できないと、いくら丈夫な塗膜でもひび割れが発生する可能性は否めません。
ウレタン塗装よりも耐久性の高いUV塗装も同様です。
ただし、UV塗装は深いキズがつきにくい通常の環境下でしたら、20年程度は表面保護の機能を維持できます。
そのため、UV塗装されたフローリング材は、体育館やホールなど摩耗が激しく、こまめに再塗装できない場所に多く採用されています。
Q.「フローリングの再塗装はDIYできる?」
現場塗装で多く用いられるオイル塗装やワックス塗装は、比較的再塗装しやすくDIYで塗り替えするケースは少なくありません。
一方、ウレタン塗装やUV塗装など、工場塗装されたフローリング材を、施工後にDIYで再塗装する場合は要注意です。
なぜなら、ウレタン塗装・UV塗装の場合、再塗装するためには塗膜をサンディングで全て除去しなくてはいけないからです。
そのため、ウレタン塗装・UV塗装が施されたフローリングを再塗装する場合は、必ず専門業者へ相談しましょう。
また、突板(※)が表面材の複合フローリングは、塗膜を落とすためにサンディングした際、表面材まで剥がしてしまう恐れがあります。
※突板:天然木を0.2〜1mmと極薄にスライスしたシート状の材料
そのため、塗膜をサンディングして再塗装する場合は、どのようなフローリング材なのかを必ずチェックしましょう。
再塗装を見越して床材を選ぶ際は、サンディングしても表面材への影響が少ない挽板(※)フローリングもしくは無垢板フローリングがおすすめです。
※挽板:天然木を2~3mmの板状にスライスした材料
〈おすすめコラム〉
なぜ木材は経年変化する?色・強度の変化や原因について“木材のプロ”が解説
高品質な工場塗装のフローリングは柏田木材にお任せを
私たち“柏田木材”は、無垢フローリング材と複合フローリング材のどちらも製造し、UV塗装などの特殊塗装も、自社工場で行っています。
そのため、オリジナル色への塗装や特殊塗装仕上げなど、様々なご要望へお応えできるのです。
“こだわり”を実現できる多彩な特注加工・OEM製造
柏田木材では、既成フローリング材の販売に加えて、特注加工やOEM製造も承っています。
数量によっては、以下の点をご指定いただくことも可能です。
- サイズ(板幅や長さ)
- 表面加工(うづくり加工・きしみや床鳴り防止・ラスティック仕上げ)
- 単板厚さ
- 木目の選択(板目・柾目など)
- 溝(繋ぎ目)の目立たない仕様
- 木材の産地(国産材や地域材など)
施工効率をアップさせたい、継ぎ目の少ない美しい仕上げにしたいという方におすすめなのが、エンドマッチ4,000mの長尺タイプです。
環境配慮型建材
柏田木材が本社を構えるのは、吉野杉や吉野桧などの銘木産地とも近い林業が盛んな奈良県五條市です。
奈良の木をはじめとした国産材にこだわり、環境配慮型建材を製造販売しています。
国産材・地域産材の活用 | 森林大国である日本の資源を活用することで、健全な森林経営の実現や林業・製材業の活性化に貢献します。 また、輸入木材の使用を極力抑えることで、運輸エネルギーやCO2の排出量削減に努めています。 |
バイオマスボイラーによる熱源の確保 | 生産に必要な熱源としてバイオマスボイラーを採用。 石油由来の燃料を使用せず、生産で発生した端材を燃料としています。 |
水性着色剤・UV塗料の導入 | 木材への着色・塗装の際には水性着色剤や無溶剤UV塗料を積極的に使用しています。 溶剤を含まない塗装や塗着効率の良い塗装を採用することによって、資源の消費を最小限に抑えた製造を行っています。 |
〈おすすめコラム〉
〈吉野桧〉500年以上使い続けられている理由と特徴・他産地との違いについて解説
〈奈良県が世界に誇る“吉野杉”の内装材〉特徴やメリットは?そのほか気になる疑問を解説
まとめ
フローリングの見た目や耐久性を左右するのが、表面の塗装加工です。
ただし、塗料の種類によって、見た目やメンテナンス頻度などに違いがあります。
また、メーカーによって対応できる塗装方法も異なります。
そのため、フローリング材を選定する際は、品質・コストに加えて塗装レパートリーも確認しましょう。
“柏田木材”は、無垢フローリング材・複合フローリング材のどちらも取り扱い、特殊塗装も自社工場で行っているからこそ、木材のプロとしてお客様のご予算・設計デザインに合う木質床材をご提案できます。
「木質系建材を使いたいが経年変化が心配」
「既製品の材料では設計デザインにフィットしない」
「国産材を使いたいがコスト面などでハードルが高い」
「希少樹種を使いたいが必要量の材料が確保できない」
「ウッドインテリアを採用したいが耐久性が心配」
そんなお悩みを抱えている企業様を、私たちがしっかりサポートいたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。