集成材と無垢材どっちがいい?価格・強度・耐用年数などの違いを徹底比較
建築材料として使用される主な木材は「集成材」と「無垢材」に分類されます。
それぞれ特徴が異なるため、施工部位に応じて適切な材料を選ぶことが重要です。
そこで今回は、「集成材・無垢材」それぞれのメリットとデメリット、さらに見た目・質感・価格・種類・サイズの違いを“木材のプロ”が徹底解説します。
木の魅力を生かした設計デザインを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
● 集成材と無垢材には、ともにメリットとデメリットがあります。
● 集成材・無垢材で迷った際には、見た目や質感、価格などの違いを総合的に判断し、施工場所に合わせて適切な木質建材を選ぶことが重要です。
● 私たち「柏田木材」は、1950年に奈良県で創業して以来、国内外から仕入れた木材から高品質な集成材・無垢材の両方を製造しております。
コンテンツ
集成材とは?メリット・デメリット
「集成材」とは、丸太から2〜4cmほどの厚さに切り出された板材・小角材を乾燥させ、厚さ・幅・長さ方向に連続して接着させた木質建材です。
構造材から造作材まで建物の様々な部位に採用されています。
集成材のメリットは以下の通りです。
● 繊維方向の異なる材料を接着することで、乾燥・湿潤による伸縮や変形リスクを抑えられる。
● 節など強度の弱い部分を取り除いてから製造するため、強度や仕上がりが均一である。(加工しやすい)
● 細かい木材から大判の材料を作り出せるため、間伐材や小径材、端材も活用できる。(材料に無駄がない)
このように、集成材は、安定した品質・材料コストの削減・材料に無駄のない環境配慮性があり、近年はサスティナブルな建材としても注目されています。
しかし、一方で事前に知っておくべきデメリットや注意点もあります。
● 接着剤から劣化するため、施工場所の環境によっては、無垢材よりも耐用年数が短い可能性がある。
● 触り心地が硬く冷たく感じる可能性がある。(細かい材料の集合体であるため)
● 一部の樹種からしか製造されていない。
上記に合わせて、健康面でのリスクを問いただされるケースもあります。
1980年代頃、建築資材の接着剤に含まれるホルムアルデヒドやトルエン、キシレンなどの有機溶剤によって健康被害を訴える人が増え、「シックハウス症候群」が問題視されました。
その後、2003年に建築基準法が改正され、建材に含まれる化学物質の発散量が厳しく制限され、現在ではシックハウス症候群の発症リスクはかなり低減されています。
現在では集成材による健康被害はあまり報告されていませんが、化学物質過敏症の方ですと体調不良を引き起こす可能性があるため、住宅へ採用する際は注意しましょう。
無垢材とは?メリット・デメリット
「無垢材」は、天然の木を伐採し乾燥させ、建材に適したサイズに製材加工した建築材料です。
部材によっては、防腐処理や防虫処理、表面加工される場合もあります。
無垢材のメリットは、以下の通りです。
● 天然木そのままの風合いや見た目を活かせる。
● 接着剤など化学物質を全く使わない“完全自然素材”にもできる。
● 国内外の様々な樹種を採用できる。
無垢材の魅力は、まさに天然木そのもののナチュラルな見た目と触り心地です。
また、造作部材(内装仕上材)へ多様な樹種を採用しやすい点もメリットと言えるでしょう。
ただし、無垢材にもデメリットや注意点があります。
● 繊維方向によって、乾燥・湿潤による伸縮や変形リスクが大きい。
● 節の有無などによって強度が不均一である。
● 大判の材料は希少価値があり、コストが高くなりがち。
このように、無垢材を採用する際は、品質を正しく見極め、変形を見越した施工技術が必要になります。
〈おすすめコラム〉
無垢材を採用する前に知っておくべき“デメリット”とは?床材・壁材・天井材を選ぶ際の注意点を解説
集成材と無垢材の違い|見た目(見分け方)・質感
集成材・無垢材どちらも、原料が天然木である点には違いありません。
しかし、見た目や質感は異なりますので、造作部材として用いる場合は注意してください。
【集成材】
- 木材の継ぎ目(直線)が何本も連なる(心材・辺材の色違いが大きい樹種は特に目立つ)
- 触り心地は硬くて冷たい
【無垢材】
- 自然でランダムな節や木目が現れる
- 切り出す部位によって色味が大きく異なる樹種がある
- 触り心地は吸い付くように柔らかい
これだけ見ると、集成材の方が見た目・質感において劣っているように感じるかもしれません。
ところが、木材の継ぎ目ラインを生かしてモダンなインテリアデザインに活かす事例も多く、集成材は硬さ(丈夫さ)があるため、体育館など磨耗が激しい場所の床材へ多く採用されています。
対して無垢材は、柔らかく吸い付くような触り心地から、住宅の床材や壁材など、人の手に触れる場所へ施工され、コスト面やメンテナンス面より、公共施設の造作部材(内装仕上材)へ採用される事例は限られます。
集成材と無垢材の違い|価格
一般的には、集成材の方がリーズナブルで、無垢材の方がコストは高めです。
集成材が安い理由は、細かい木材を接着して一つの部材へ加工するため、原料の無駄がないことが考えられます。
ホームセンターへ行っても、カウンター材などの造作部材は、価格のリーズナブルな集成材が大半なはずです。
ではここで、集成技術を用いた集成管柱と、無垢材(正角材)の価格を比較します。
(2023年) | 杉 集成管柱 | 杉 正角材(乾燥) |
---|---|---|
1月 | 約103,323円/㎥ | 104,100円/㎥ |
3月 | 約93,324円/㎥ | 101,800円/㎥ |
5月 | 約89,991円/㎥ | 97,000円/㎥ |
7月 | 約89,991円/㎥ | 90,600円/㎥ |
9月 | 約89,991円/㎥ | 88,500円/㎥ |
11月 | 約89,991円/㎥ | 88,600円/㎥ |
年間平均 | 約92,768円/㎥ | 94,642円/㎥ |
※杉(集成管柱)の価格は、1本あたりの価格を弊社にて㎥単位へ換算したため概数
(農林水産省|木材価格統計調査データから抽出)
木材の形状や樹種によって集成材と無垢材の価格差は異なりますが、どの場合にも、材料が大きく長くなるほど、無垢材の方が割高な価格になるのが通常です。
対して、集成材は無垢材ほど、材料のサイズによって単価が変動することはあまりありません。
ただし、ルーバーやフローリングなどの断面が小さい製品や簡単に加工できる製品は、集成する工程がなくなるため、無垢材の方が安価なケースもあります。
集成材と無垢材の違い|強度
集成材と無垢材は、強度においても特性や評価方法に違いがあります。
【集成材】
- 挽板の「積層枚数によって強度が異なる
【無垢材】
- 樹種の「気乾比重」によって強度が異なる
集成材は、接着される挽(ひき)板材の枚数によって強度が変わり、等級基準となるE(ヤング係数)とF(曲げ強さ)の数値も積層枚数ごとに設定されています。
対して、無垢材の強度は、樹種ごとの気乾比重(※)によって異なるため、どのような木を選ぶかによって強度は変わります。
※気乾燥比重:乾燥状態の木材の重さと、水の重さを比較した値で、数値が大きいほど強度が高いことを示す。
そのため、集成材は強度が均一で評価をしやすく、無垢材は強度を数値化しにくい点が大きな違いと言えるでしょう。
そのため、最近増えている中規模以上の木造建築構造材には、CLT(※)と呼ばれる集成材が使われています。
※CLT:Cross Laminated Timber(直交集成板)の略称で、建築基準法改正に伴い、中層建築物を中心に構造体への採用事例が増えている。(参考:国土交通省|CLTの普及に向けた取組)
表面強度も小さな材の集合体である集成材の方が高いとされていますが、無垢材もハードウッドを中心とした樹種など、キズのつきにくいものもあります。
〈おすすめコラム〉
なぜ木材は経年変化する?色・強度の変化や原因について“木材のプロ”が解説
集成材と無垢材の違い|種類
集成材の原料として一般的に使用される樹種は以下の通りです。
【国産材】 | カラマツ(主に構造材) スギ(構造材・造作材) ヒノキ(構造材・造作材) |
【輸入材(外材)】 | ベイマツ(主に構造材) スプルース(主に構造材) 欧州赤松(主に構造材) アカシア(造作材) ラジアタパイン(主に造作材) メルクシパイン(主に造作材) タモ(造作材) ゴム(造作材) ナラ(造作材) ウォルナット(造作材) メープル(造作材) |
対して、無垢材、特に造作用は、国内外で植林されている様々な樹種を選択できます。
そのため、無垢材の方が木目や色合いの選択肢が豊富と言えるでしょう。
内装仕上材には、集成材の品質安定性と無垢材の豊富なデザインレパートリーを組み合わせた突板化粧板・挽板化粧板(※)もおすすめです。
※突板化粧板・挽板化粧板:天然木を薄くスライスした突板・挽板を表面材とし、合板や不燃パネルへ圧着した板材
集成材と無垢材の違い|サイズ
集成材と無垢材とでは、一般的に市場へ出回っている材料サイズも異なります。
構造用と造作用でサイズ展開は異なりますが、集成材の方が変形リスクが少ないため、長尺な材料が豊富です。
また、大判・長尺の無垢材は希少価値が高いため、入手が困難な点は否めません。
集成材と無垢材の違い|耐用年数・寿命
天然木は、建築材料の中でも特に長寿なものとして知られていますが、集成材と無垢材とでは耐用年数にも違いがあります。
【集成材】
耐用年数:50〜100年
接着剤から劣化して、板同士の密着性が低下してしまいます。
【無垢材】
耐用年数:数百年から数千年
607年に建立された法隆寺が現存していることから、木材の品質や周囲の温湿環境によっては、長寿命を実現できます。
このように、材料単体で見ると、集成材よりも無垢材の方が耐用年数は長いですが、どちらも施工場所が高温多湿で腐朽・蟻害によるダメージを受ければ、寿命は全うできません。
そのため、屋外へ施工する場合は防腐処理・防虫処理や、表面の保護塗装が欠かせません。
〈おすすめコラム〉
屋外へ木材を使う場合は塗装が必須|その理由や塗料種類について解説
集成材と無垢材の違い|経年変化
集成材と無垢材は、どちらも紫外線の影響で変色します。
ただし、樹種によって濃色化するものと淡色化するものがあるため、材料を選定する際は、どのように変色していくのか事前に確認しましょう。
集成材においては、接着剤剥離による意匠性の変化にも配慮する必要があります。
雨・風・太陽光へ直接さらされる場所や、温度・湿度の変化が大きい場所などの屋外だけではなく、空調機器の風が直接当たる場所にも注意しましょう。
内外装の仕上げ材として用いる場合は、10年・20年・30年後まで美しい木目と風合いを生かすために、表面塗装された材料をおすすめします。
〈おすすめコラム〉
「木材の表面を守るUV塗装」特徴や種類、ウレタン塗装との違いについて解説
〈ウレタン塗装+木材〉メリット・デメリットや経年変化、その他塗料との違いを解説
「集成材・無垢材」どちらも取り扱う“柏田木材”へご相談を
私たち“柏田木材”は、国内外から高品質な木材を仕入れ、集成材・無垢材を現場へお届けしています。
どちらも取り扱っているからこそ、現場ごとにより適切な木質建材をご提案できるのです。
柏田木材が1950年創業以来、お客様よりご愛顧いただいている理由は、ずばり多彩で高品質な当社の技術力にあります。
- レパートリー豊富な塗装・表面加工ラインナップ
- 木材の切削・接着・着色・塗装を全て自社工場で行うことによる高い品質安定性の確保
- 木材産地に近い立地によるリーズナブルな価格の実現
- 良質な国産材(県産材・地域材)の活用
- “こだわり”を実現できる多彩な特注加工・OEM製造
- 自動倉庫管理のオンタイム納品による施工効率性アップ
まとめ
集成材と無垢材は、それぞれ異なるメリットとデメリットがあり、見た目や質感、価格、耐用年数などにも違いがあります。
そのため、どちらかだけにこだわらず、適材適所な材料選びが重要です。
“柏田木材”は、集成材・無垢材のどちらも取り扱っているからこそ、木材のプロとしてお客様のご予算・設計デザインに合う木質床材をご提案できます。
「木質系建材を使いたいが経年変化が心配」
「既製品の材料では設計デザインにフィットしない」
「国産材を使いたいがコスト面などでハードルが高い」
「希少樹種を使いたいが必要量の材料が確保できない」
「ウッドインテリアを採用したいが耐久性が心配」
そんなお悩みを抱えている企業様を、私たちがしっかりサポートいたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。