〈吉野桧〉500年以上使い続けられている理由と特徴・他産地との違いについて解説
“桧”は、古くから銘木として知られ、神社仏閣を中心とした和風建築へ使われてきました。
その中でも最高級である“吉野桧”は、歴史的建造物の改修工事にも採用されています。
今回は“吉野桧”の特徴やメリット、同じく銘木である木曽檜との違い、価格やデメリットなどに関する疑問にお答えします。
高品質の木質建材をお探しの方や、国産材利用に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
●「吉野桧」は、林業の歴史が長い奈良県吉野地域で生息する桧材で、美しい見た目とたわみにくさが特徴です。
●「吉野桧」を内装に取りいれると、いくつものメリットが得られます。
● 私たち「柏田木材」は、1950年に奈良県で創業して以来、高品質でディテールにまでこだわった木質建材を製造しています。
コンテンツ
奈良県が誇る“吉野桧”の特徴
吉野桧は、奈良県を流れる吉野川や高見川の流域である川上村・東吉野村・吉野町などの人工林で生育する桧です。
同じエリアでは、銘木として名高い“吉野杉”の林業も盛んです。
奈良県から産出される吉野桧と吉野杉は、全国各地だけではなく海外からも買い手が付くほど人気が高く、日本が誇る良質な木材としての地位を確立しています。
ここまでブランド化しているのには、理由があります。
丁寧に育てられた良質な材木が多い
吉野地方の林業は、日本で最も古い歴史を持ち、今でも「土倉式造林法」と「山守制度」が受け継がれています。
「土倉式造林法」
吉野林業における“造林王”として名高い土倉庄三郎氏が生み出した方法で、一般的な植林の約3倍もの苗を植えて、何度も丁寧に間伐を繰り返し、良質で丈夫な樹木だけ残す方法
「山守制度」
村や区画ごとに“山守”と呼ばれる人材を配置して、山林の巡回・監視・管理を徹底する方法で、適切な間伐時期を見極めて、良質な樹木を守る
これらの仕組みが何代にも渡って受け継がれているため、山主と山守の信頼関係が確立しており、手厚く丁寧な林業が行われてきました。
それによって、高品質な材木が育つのです。
たわみにくく強度が高い
密植と細やかな間伐によって、年輪幅が細かく均一で密度の高い材木に育ちます。
そのため、他の地域で育った桧材よりもたわみにくく強度が高い点が特徴です。
たわみ強度を示す指標「ヤング係数」を見ると、吉野桧をはじめとした奈良県産桧材は、全国平均値を上回っています。
奈良県の調査によると、JAS認定材の等級で用いられている強度等級のうち、建築資材として多く使われるE110材においては、奈良県産材は、全国平均の110%程度の“たわみにくさ”を表しています。
木目・カラーが美しい
吉野桧は、年輪が緻密で均一なため、直線的で美しい木目が特徴です。
その理由は、「枝打ち」という技法を用いて丁寧に育てられているからです。
幹がある程度の太さになるまで付け根付近の枝を取り払うことで、節が少なく根元と丈夫の直径差が小さいまっすぐな木に育ちます。
「枝打ち」の作業は、手間がかかるため、人手不足に悩まされている多くの林業地域ではあまり行われなくなりました。
しかし、高品質で需要の高い吉野桧の林業地域においては、今もなお丁寧な枝打ち作業が行われているのです。
吉野桧の美しさは木目だけではありません。
木肌のカラーは、清潔感や高級感のある白褐色で、そこに淡い赤みを帯びた木目が気品をプラスします。
品格ある見た目から、格式高い神社仏閣や和室の内装に今でも多く取り入れられています。
“柏田木材”は、1950年に奈良県で木工所として創業して以来、長きに渡って培った経験と知識、ネットワークを活かして、吉野桧をはじめとした良質な木材を内装材へ加工してきました。
吉野桧を内装材に取り入れるメリット
吉野桧が長年格式高い建物へ用いられてきました。
その理由は、インテリアに取り入れることで得られるメリットが多いからです。
香り成分による鎮静・リラックス効果
桧には、ピネン・カジノール・ヒノキオールなどの香り成分が含まれています。
これらの成分には、鎮静効果があることが分かっていて、内装に取り入れるとリラックスできる空間に仕上がります。
精油成分によって抗菌・防カビ・防ダニ効果が高い
桧の特徴的な香りは、多く含まれる精油成分によるものです。
この精油成分には、抗菌・防カビ・防ダニ効果があり、湿気のある場所においても、他の木材より腐朽しにくいと言われています。
紫外線を吸収することで目への刺激が少ない
木材、特に無垢材は、太陽光に含まれる紫外線を多く吸収します。
そのため、木材を内装へ取り入れると、そこに反射する光には、ほぼ紫外線は含まれません。
そのため、目への刺激を和らげ、心地よい空間になります。
音の反射を軽減して耳への刺激を抑えられる
木材には、吸音作用があるため、反響音を軽減して耳障りを良くする効果があります。
そのため、リビングや寝室などのくつろぎ空間へ多く取り入れる事例が多いです。
最近は、壁を板張りにするデザインの人気も高まっています。
〈関連コラム〉
〈羽目板張りの壁をインテリアに〉メリット・デメリットから張り方種類まで徹底解説
シロアリの被害を受けにくい
桧や杉は、輸入材(ベイツガやベイマツなど)と比較すると、シロアリに強いのが特徴です。
これは、桧や杉に含まれる精油成分の香りをシロアリが嫌がることが理由と言われています。
防蟻効果には個体差があるため、全く防蟻処理が要らないという訳ではありませんが、吉野桧は年輪の密度が高いため、シロアリに食べられにくい傾向があります。(参考:奈良県|奈良の木のこと)
断熱性が高い
天然木材の熱伝導率、“熱の伝わりやすさ”は、内装仕上げに使われる石膏ボードのおよそ1/5と、高い断熱性を持ちます。
そのため、床・壁・天井の仕上げに用いると、外気温の影響を受けにくくなり、室内の暑さ寒さを軽減できるのです。
(材質) | (熱伝導率 W/(m/K)) |
アルミニウム | 210 |
コンクリート | 1.6 |
石膏ボード (P.Bボード) | 0.60 |
ガラス | 1.0 |
ビニル系床材 | 0.19 |
天然木材 | 0.12 |
調湿効果がある
木の細胞や植物繊維の主成分は、セルロースやヘミセルロースなどの炭水化物です。
炭水化物には水分を集める特質があり、周囲が多湿の場合は湿気を吸い取り、乾燥時にはそれを空気中に放出します。
そのため、木材、特に無垢材にはその空間を調湿する効果が期待できるのです。
吉野桧をはじめとした良質な木材を内装に取り入れるメリットは多く、近年は住宅だけではなく、教育施設や福祉施設、衣料施設においても“内装の木質化”が進んでいます。
〈参考ページ〉
木曽檜との違い
同じく銘木として有名な「木曽檜(木曽桧)」も、良質な材木として多くの建築に使われています。
「木曽檜」と呼ばれる桧材は、長野県と岐阜県の間に位置する木曽谷に生育する天然桧だけです。
傾斜のある山間部で育ち、冬には雪で埋もれるため、他の産地と比べて成長は遅く、2〜3倍もの年数を要するとも言われています。
江戸時代から天然林で林業が営まれ続けているため、樹齢が300年を超える大木も少なくありません。
一方、吉野桧の歴史は200年程度で、植林を繰り返す人工林で育ちます。
吉野桧・木曽檜はどちらも高品質な材木であることに違いはありません。
ただし、吉野桧は高度な技術を用いて人の手によって品質が高められています。
そのため、木曽檜と比べると価格がリーズナブルで、コストパフォーマンスがいいと言えます。
“柏田木材”の拠点は、吉野桧の産地に近いため、輸送コストを最小限に抑えられます。
そのため、リーズナブルな価格で高品質な内装材をご提供いたします。
吉野桧に関する気になるQ&A
吉野桧は、建築においても需要が高く人気の樹種ですが、価格面など気になる点がある方も少なくないはずです。
そこで、ここでは多くの方が気になる点についてお答えします。
「同じく奈良県産の吉野杉と違いはある?」
吉野杉も品質の高い材木として知られていますが、木目やカラーに少々違いがあります。
「吉野桧」
辺材(樹皮に近い部分)は、黄色味を帯びた白褐色で、心材(中心に近い部分)は、ピンク色に近い。
「吉野杉」
辺材(樹皮に近い部分)は、白褐色で、心材(中心に近い部分)は、赤みが強い。
吉野桧よりも辺材と心材の色差が大きい。
強度面でも差があり、杉材は柔らかく加工しやすい特徴があるのに対して、桧材はそれよりも硬度が高いとされています。
そのため、無垢材で使う場合は桧材の方が杉材よりもハイグレードで価格は高めです。
ただし、硬さの違いはあくまでも平均値であり、強度は生育した場所や個体、部位によって異なります。
「吉野桧は高い?」
吉野桧は良質であるが故に、他の産地で育った桧材と比べると、原木価格は決して安くありません。
桧・原木(国産材)の平均価格 | 25,900円/m3 (2021年) |
吉野杉・原木の平均価格 | 33,000〜34,000/m3 (2021年) |
しかし、良材が多く取れるため、安定した品質の材料が確保しやすく、歩留まりや生産効率が良いとも言えます。
ご予算に合わせて、吉野桧と他の木材をうまく融合させることをおすすめします。
柏田木材は、お客様のご予算に合わせた材料選定や代替樹種をご提案しております。
また、施工コストを抑えるためのOEM製造・特注製造も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
「吉野桧の欠点・デメリットは?」
桧材、特に吉野桧は、木材の中でも油分が多いため、塗料が乗りづらく、現場での着色が難しいという欠点があります。
そのため、多くの場合は無塗装もしくはクリア塗装の状態で施工されるケースが多いです。
しかし、周りとの調和をはかりたい場合など、着色を希望する方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、工場での塗装が可能な内装材がおすすめです。
柏田木材は、自社工場にて全ての塗装工程を行なっており、そのレパートリーは多岐に渡ります。
桧材にも対応できるUV塗装やハードコート塗装、着色塗装をご用意していますので、お気軽にご相談ください。
奈良県には吉野桧以外も良質な木材が豊富
奈良県の良質な木材は、吉野桧だけではありません。
ブランド力の高い吉野杉や、トチノキ・ケヤキ・サクラ・ナラ・クリなども生息し、針葉樹だけではなく広葉樹の植林も進んでいます。
歴史ある林業の経験と知識を活かし、いくつもの樹種が生息している奈良県。
高品質な内装材をお探しの方は、1950年に奈良県で創業して以来、時代と共に様々な木製製品の製造を手掛けてきた“柏田木材”までご相談ください。
〈関連コラム〉
〈奈良県が世界に誇る“吉野杉”の内装材〉特徴やメリットは?そのほか気になる疑問を解説
吉野桧の内装材は“柏田木材”にお任せください
私たち“柏田木材工業株式会社”は、建材を中心に木製品の開発・製造支援を行う会社です。
木製製品のOEM・特注製造・研究開発を通じて、お客様の木材に関わるビジネス課題を解決するだけではなく、地球環境に配慮した建材製造を行っています。
1950年創業以来、奈良県にて高品質でデザイン性・施工性・コストにまで配慮した商品をご提供し続けてきました。
無垢材の取り扱いはもちろん、木を薄くスライスした挽板を用いた商品も製造しておりますので、木質建材に関するお悩みをトータル的に解決いたします。
● 加工・接着・着色・塗装を自社にて一貫対応いたします。
● ウレタン塗料だけではなく、UV塗料・オイル塗料・屋外用塗料など様々な塗料に対応いたします。
● お客様からの材料支給にも対応いたします。
● 加工前の材料保管・加工後の製品保管を自社倉庫にて対応いたします。
● お客様のご要望に合わせて樹種・形状・塗装仕様のご提案をいたします。
お客様からの様々なご要望に応えられるよう、以下の取り組みを行っています。
木工所として培った経験を活かした“県産材・地域材”の活用
柏田木工所として創業して以来培った知識とネットワークを活かし、県産材や地域材の利用にも積極的に取り組んでいます。
以下のような地産材を用いた実績がございますので、ぜひご相談ください。
- 奈良県産杉
- 奈良県産桧
- 信州産唐松
- 吉野杉
- 吉野桧
〈関連コラム〉
国産材利用でSDGs達成を目指す。メリット・デメリットから活用方法まで徹底解説
立地による“リーズナブルな価格”の実現
私たちが工場を構えるのは、奈良県五條市。
銘木として知られる吉野杉の産地とも近い、林業・製造業が盛んな地域です。
そのため、良質な木材を最低限の輸送コストで入手できるため、お客様にもコスパの高い木質内装建材をご提供できます。
倉庫管理による“施工効率性アップ”
羽目板材などは長尺な建材であるため、現場での置き場確保にお困りのケースは少なくありません。
早めに納品すれば、作業スペースに影響がでてしまうこともあるでしょう。
柏田木材では、材料の一時保管場所として、自動倉庫による管理を導入しています。
必要なものを必要なタイミングで現場へ納品できるため、施工効率性アップが期待できるだけではなく、工期遅延のリスクを防げます。
全工程を自社工場で行う“品質安定性”
木材の切削・接着・着色・塗装を全て自社工場で行っているため、品質のばらつきや手作業による人工の増加、工程間での運搬による時間や費用のロスを最小限に抑えられます。
全工程を自社で管理しているため、高い品質安定性を保証できる点が私たちの誇りです。
多彩で環境に配慮した“塗装レパートリー”
塗装も自社で行っているため、仕上げ選定についてもぜひご相談ください。
複数種の塗装サンプルの作成や、オリジナル着色のご提案など、豊富な塗装レパートリーを組み合わせ、お客様のイメージを実現化するお手伝いをいたします。
また、「バイオマスボイラー」による自然を無駄にしないクリーンな熱源確保や、水性塗料を用いた着色技術、高耐久で低汚染なUV塗装・オスモUV塗装の導入によるVOC削減など、環境へ配慮した技術も積極的に導入しています。
工期・予算・デザインに合わせた“材料選定のご提案”
柏田木材は、自社製品を販売するだけに留まらず、お客様のご要望や課題を伺いながら仕様を共に決めていく“開発支援”や、“特注製造”も行っています。
そのため、材料選定やデザイン構想段階から製造まで一貫したサポートをご提供。
「こんな材料があればいいのに」というお悩みを解決するお手伝いをいたします。
まとめ
吉野桧は古くから独自の技術によって高品質な木材としての地位を確立してきました。
しかし、その理由はブランド力だけに留まりません。
見た目の美しさだけではなく、強度面でも他の木材より優れている点があります。
内装材に取り入れるメリットは多いため、住宅や公共施設など様々な場所に採用事例が増えている点もポイントです。
ただし、他の産地と比べて価格が高い点は否めません。
“柏田木材”は、長年培った経験と知識を活かし、ディテールにまでこだわり抜いた内装を製造しています。
ご予算に合わせた材料のご提案や、施工効率性の向上に関するご提案を承っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
高い加工技術で、あなたの理想を叶えます。
「木質系建材を使いたいが既製品では難しい」
「国産材を使いたいがコスト面などでハードルが高い」
「希少樹種を使いたいが必要量の材料が確保できない」
「ウッドインテリアを採用したいが耐久性が心配」
そんなお悩みを抱えている企業様を、私たちがしっかりサポートいたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。