〈羽目板張りの壁をインテリアに〉メリット・デメリットから張り方種類まで徹底解説

住宅、商業施設、教育施設、福祉施設など、建物用途限らず採用例が増えているのが、「羽目板張り」です。

ただし、使われる材料にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

そこで、今回は「羽目板張り」のメリット・デメリットから材料ごとの特徴、張り方まで、“木材のプロ”が徹底解説。

“柏田木材”の商品も詳しく紹介します。

高品質の木質建材をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

コラムのポイント

●「羽目板張り」には、意匠面・性能面・メンテナンス面・環境面でメリットがあります。

●「羽目板張り」を採用する際には、施工後のトラブルを防ぐために、デメリットや注意点、その解決方法まで知っておくことをおすすめします。

●私たち「柏田木材」は、1950年に創業以来培った高い製造技術を活かし、高品質でディテールにまでこだわった木質建材を製造しています。


羽目板張り(パネリング)とは?

杉羽目板


“羽目板(はめいた)”の歴史は古く、日本では主に格式の高い寺社仏閣や城などの建築に使われてきた材料です。

板の両端に凹凸加工(実加工・相じゃくり継ぎ)を施し、連結しながら張っていきます。

表に釘が見えない上に、無垢材の伸縮力も一枚板よりも分散できるとても合理的な建材です。

継ぎ目の目地を目立たせる「目透かし加工」と、目地を開けない「合決加工」によって、印象が大きく変わります。

木質フローリングと基本的な構造は同じですが、床ほど強度は必要ないため、施工性と納まりを重視して、薄く軽く作られている点が特徴。

“パネリング”と表記する場合もありますが、羽目板と大きな違いはありません。


羽目板張り“8つ”のメリット

羽目板張り


羽目板は古くから内外装の仕上げ材として使われてきましたが、ビニル系材料の技術が進歩していくにつれ、段々と採用される件数が減ってきました。

しかし、昨今、その魅力が再認識され、意匠面・性能面の観点から、多様な建築物に多く取り入れられています。

では、羽目板張りのメリットをそれぞれ詳しく見てみましょう。


温かみのある「意匠性」

ビニルクロスや塗装、石張りなど、壁の仕上げ材は色々ありますが、その中でも羽目板張りは、温もりある意匠性が魅力です。

家具やフローリングとリンクコーディネイトしやすく、最近はシンプルなインテリアデザインのアクセントとして、部分的に取り入れるケースが増えています。


他の材料では表現しにくい「重厚感・高級感」

“本物志向”の方から人気の高い羽目板張り。

その理由は、ずばり重厚感や高級感をデザインにプラスできるからです。

石張りも同様の効果がありますが、材料が重く高価なため、採用できる事例が限られますが、木材でしたらそのような問題はあまりありません。


部分張り替えしやすい「メンテナンス性」

ビニルクロスやシート材ですと、部分補修する際、ある程度広範囲をやりかえなくてはいけません。

なぜなら、これらの材料は同じ品番の物が現存していても、生産ロットによって微妙に色合いが異なるためです。

また、経年変化による色違いは避けられません。

つまり、部分補修では、その部分がかなり目立ってしまう恐れがあるということです。

一方、羽目板張りの場合は、1枚ごとに材料が独立しており、元々多少色ムラがある材料なので、部分取り返しても色の違いがそれほど気になりません。


無垢材の持つ「調湿性」

木の細胞や植物繊維の主成分はセルロースやヘミセルロースなどの炭水化物です。

炭水化物には水分を集める特質があり、周囲が多湿の場合は湿気を吸い取り、乾燥時にはそれを空気中に放出します。

木材の調湿性
(引用:林野庁|木材は人にやさしい


この特性を活かし、壁を羽目板仕上げにすることで、空間を調湿できます。


他の建材よりも高い「断熱性」

天然木材の熱伝導率、“熱の伝わりやすさ”は、アルミニウムのおよそ1/1,750と、高い断熱性を持ちます。

これは、断熱性として使われるグラスウールの半分程度の性能です。

(材質)(熱伝導率 W/(m/K))
アルミニウム210
コンクリート1.6
石膏ボード
(P.Bボード)
0.60
ガラス1.0
ビニル系床材0.19
天然木材0.12
グラスウール断熱材(10K相当)0.05
(参考:空気調和衛生工学会|試して学ぶ熱負荷HASPEE)


断熱性が高い理由は、木材の細胞には断熱効果のある空気が無数に集合しているから。

外壁に面する場所を羽目板張りにすると、断熱性アップにつながります。


木の香りにより「リラックス効果」

木の香り成分(精油成分)の代表格が「フィトンチッド」。

杉や桧に多く含まれます。

このフィトンチッドには、脳活動や自律神経活動を鎮静化する効果があることが分かっています。

木の香りを嗅ぐと、副交感神経活動が活発化するため、人はリラックス状態になるのです。

木の香りによるリラックス効果
(引用:林野庁|木材は人にやさしい


この効果を活用し、最近では集中力を高める目的で学校などの教育施設へ、鎮静効果・リラックス効果を得るために高齢者福祉施設や病院多く採用されています。


目や耳への「負担軽減」

木材は紫外線を吸収してほとんど反射させないため、目への刺激を軽減し、白内障や加齢黄斑変性の発症を抑えます。

最近気にする方が多いブルーライトの反射率が低い点もポイント。

ブルーライトは波長が短く空気中に含まれるホコリや水分とぶつかり散乱しやすいく、眩しさやちらつきを感じやすくなるため、吸収率の高い羽目板張りは、掃除が行き届きにくい施設にもおすすめです。


(引用:奈良県|奈良の木で健康パンフ


また、木材は音を吸収する特性もあるため、大きな音を柔らかくしてくれます。

そのため、音楽ホールや体育館の壁を木材仕上げにするケースも増えています。

(引用:林野庁|木材は人にやさしい


再使用・再利用・再生産可能な「持続可能性」

木材、特に無加工に近い板材は、建築材料の中でも“エコマテリアル”として知られています。

私たちの身の回りにあるものをみてください。鉄やアルミニウム、プラスチック、石油などなど。これらは使ったあと、再使用や再利用することはできても、資源そのものを再生産することはできません(何億年もかければ別かもしれませんが)。

木材は、再使用や再利用できるのはもちろんですが、さらに、森林から再生産することができる貴重な資源です。

適切な量だけ使うこと、伐ったら植えて育てること。これを繰り返し行うことでいつまでも枯れることなく使い続けることができる資源なのです。

(引用:林野庁|木材は環境にやさしい


木材は、建材・製紙原料・燃料など、姿を変えながら“多段階利用”できるため、サスティナビリティ(持続可能性)が高い材料として、世界中で活用が進められているのです。



羽目板張りのデメリットとその解決策は?

板張り天井とは?


多方面でのメリットがある羽目板張りですが、採用する前に知っておくべきデメリットや注意点もあります。

では、解決方法と合わせて詳しく見てみましょう。

ビニルクロスや塗装よりもコストが高い

一日に広範囲を施工できるビニルクロスや塗装と比べると、どうしても羽目板張りは施工コストが高くなりがちです。

また、多くの場合は材料コストも量産クロスや塗料より割高な点は否めません。

ポイント

羽目板はクロスや塗膜より高耐久で、張り替え・塗り替えなどのメンテナンス手間が軽減できるため、長期的に見るとコスパが高いと言えます。

そのため、住宅だけではなく、商業施設・公共施設・宿泊施設におすすめです。



変形や木割れのリスクがある

無垢材は、周囲の温度・湿度環境によって、ねじれや反り、伸縮などが発生します。

また、変形力が強くかかる部分は木割れしてしまうことも少なくありません。

施工面積が広くなればなるほど、そのリスクを考慮しておく必要があります。

ポイント

無垢材を採用する場合は、変形リスクを極力抑えるために、じっくり乾燥させた高品質な材料を選定しましょう。

また、木を知り尽くした専業メーカーへ相談するのもおすすめです。



空間の圧迫感が増す可能性がある

低い天井の部屋や狭い部屋の壁を羽目板仕上げにすると、圧迫感が増す可能性があります。

ポイント

杉などの色味が明るい樹種を採用し、板幅を広くして目地の本数を減らすと、圧迫感が軽減されます。“

また、壁全面ではなく、アクセントウォールとして採用するのもトレンドです。



施工レベルによって仕上がりに差が出やすい

羽目板張りは、他の仕上げ材と比べても、特に施工レベルによって仕上がりに差が出やすい材料です。

また、工期に影響が出やすい点も注意しなくてはいけません。

ポイント

大量に施工する場合は、施工効率性を向上させるために特注製造を検討してみるのもおすすめです。

規格品よりも材料コストは上がりますが、その分、仕上がりに差が出にくく、工期短縮につながる可能性が期待できます。





羽目板の種類や材質ごとの特徴は?

板張り天井とは


羽目板張りと言っても、使われる材料にはいくつかの種類があります。

それぞれ特徴が異なりますので、材料選定の際には、ぜひ適切なものを選んでください。

無垢材

天然木材を羽目板形状にカットしたもので、表面だけではなく基材まで無垢材なので、柔らかく吸い付くような触り心地が特徴です。

表面の汚れや浅いキズを研磨で補修できる点がメリット。

様々な樹種が選べますが、その中でも、見た目だけではなくコスト面・施工面も踏まえると下記樹種が人気です。

  • 杉(スギ)
  • 桧(ヒノキ)
  • サワラ
  • セン
  • マキ


それぞれ、心材(中心に近い部分)・辺材(樹皮に近い部分)で色合いが異なり、節あり・小節・上小・節なしによって印象が異なります。


挽板材・突板材

無垢材を薄い板(挽板)もしくはシート状(突板)にスライスし、合板などに接着した材料です。

見た目は無垢材そのものですが、触り心地は少々硬めです。

変形リスクが無垢材よりも低い点がメリットですが、キズがついても研磨などで補修するには限界があります。


メラミン化粧板

メラミン化粧板とは、化粧紙(チタン紙)にメラミン樹脂を染み込ませた表層部分と、クラフト紙にフェノール樹脂を染み込ませて積層した基材部分を圧着させた材料です。

表面は硬く、耐水性・耐久性・耐熱性に優れていますが、木目は人工的で単調な上に、無垢材にはない艶感が出てしまいます。


シート材

安価な点が最大のメリットですが、木目はプリントで再現されているため、色味や艶が人工的です。

また、表面材は紙素材なので、耐水性・耐汚性・耐久性はあまり期待できません。

ただし、軽くて施工が簡単なのでDIY向きと言えるでしょう。


ポイント

“柏田木材”では、「こだわりの乾燥」「高い調湿性」「高い断熱性」が魅力の、“無垢杉材製羽目板”を製造販売しております。

仕上げは無塗装・UV塗装・オイル塗装・ウレタン塗装・抗ウイルス塗装・ノンスリップ塗装などレパートリーが豊富ですので、羽目板張りをご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。





縦張り・横張りどう違う?そのほかの張り方は?

羽目板の張り方


羽目板は、張り方によって印象が大きく異なります。

設計デザインのイメージに合わせて、張り方を使い分けましょう。

「縦張り」

すっきりとした印象に仕上がり、天井高を高く見せたい場合におすすめです。

ただし、天井高によっては、1本の羽目板では長さが足りず、材料を途中で継ぎ足さなくてはいけません。

住宅ですと、腰壁に採用するのが一般的です。

「横張り」

洋風な印象に仕上がります。

奥行き感を強調したい場合におすすめです。

ただし、目透かし仕上げにすると、目地にホコリやチリが溜まりやすくなるため、事前説明を徹底してください。

「ヘリンボーン張り」

板材をV字に並べるデザインで、魚の骨に見えることから「herringbone(ニシンの骨)」と呼ばれています。

個性的な印象に仕上げたい場合におすすめします。

ただし、全面に取り入れると雑然としたイメージになりがちなので、アクセントとして取り入れる事例が多いです。

「ランダム張り」

最近増えているのが、カラーや木目、樹種が異なる羽目板をランダムに貼り合わせるデザインです。

ラスティックでナチュラルな印象に仕上がります。




羽目板にこだわる方におすすめの“柏田木材”の内装材

木材


柏田木材の「杉羽目板」は、高品質で施工面・コスト面まで考慮している点が強みです。

立地による“リーズナブルな価格”の実現

私たちが工場を構えるのは、奈良県五條市。

銘木として知られる吉野杉の産地とも近い、林業・製造業が盛んな地域です。

そのため、良質な杉材を最低限の輸送コストで入手できるため、お客様にもコスパの高い杉羽目板材をご提供できます。

倉庫管理による“施工効率性アップ”

羽目板材は長尺な建材であるため、現場での置き場確保にお困りのケースは少なくありません。

早めに納品すれば、作業スペースに影響がでてしまうことも。

柏田木材では、材料の一時保管場所として、自動倉庫による管理を導入しています。

必要なものを必要なタイミングで現場へ納品できるため、施工効率性アップが期待できるだけではなく、工期遅延のリスクを防げます。

全工程を自社工場で行う“品質安定性”

木材の切削・接着・着色・塗装を全て自社工場で行っているため、品質のばらつきや手作業による人工の増加、工程間での運搬による時間や費用のロスを最小限に抑えられます。

全工程を自社で管理しているため、高い品質安定性を保証できる点が私たちの誇りです。

多彩な“塗装レパートリー”

塗装も自社で行っているため、仕上げ選定のご相談も承っています。

複数種の塗装サンプルの作成、オリジナル着色のご提案。

ウレタン塗料・UV塗料・オイル塗料・屋外用塗料などの豊富な塗装レパートリーを組み合わせ、お客様のイメージを実現化するお手伝いをしております。



工期・予算・デザインに合わせた“材料選定のご提案”

柏田木材は、自社製品を販売するだけに留まらず、お客様のご要望や課題を伺いながら仕様を共に決めていく“開発支援”や、“特注製造”を行っています。

そのため、材料選定やデザイン構想段階から製造まで一貫したサポートをご提供。

「こんな材料があればいいのに」というお悩みを解決するお手伝いをいたします。




環境に配慮した高品質な“柏田木材”のエコ建材

一号棟内観


私たち「柏田木材工業株式会社」は、1950年に奈良県で木工所として創業して以来、多くの木製品の開発・製造支援を行ってきました。

木製製品のOEM・特注製造・研究開発を通じて、お客様の木材に関わるビジネス課題を解決するだけではなく、地球環境に配慮した建材製造を行っています。

「バイオマスボイラー」による自然を無駄にしないクリーンな熱源確保や、水性塗料を用いた着色技術、高耐久で低汚染なUV塗装・オスモUV塗装の導入によるVOC削減など、様々なアプローチで環境に配慮。

国産材利用にも積極的に取り組んでおり、以下のような地産材を用いた実績がございます。

  • 奈良県産杉
  • 奈良県産桧
  • 信州産唐松
  • 吉野杉
  • 吉野桧


〈関連コラム:国産材利用でSDGs達成を目指す。メリット・デメリットから活用方法まで徹底解説

柏田木材・5つのお約束

●加工・接着・着色・塗装を自社にて一貫対応いたします。

●ウレタン塗料だけではなく、UV塗料・オイル塗料・屋外用塗料など様々な塗料に対応いたします。

●お客様からの材料支給にも対応いたします。

●加工前の材料保管・加工後の製品保管を自社倉庫にて対応いたします。

●お客様のご要望に合わせて樹種・形状・塗装仕様のご提案をいたします。



このように、総合的に高品質製品の製造と地球環境保護に取り組んでいます。

「木質系建材を使いたいが既製品では難しい」

「国産材を使いたいがコスト面などでハードルが高い」

「希少樹種を使いたいが必要量の材料が確保できない」

「ウッドインテリアを採用したいが耐久性が心配」


そんなお悩みを抱えている企業様を、1950年創業以来“木工所”として培ってきたノウハウと環境開発でしっかりサポート。

木材利用の可能性を広げることで、環境保全へ貢献しています。


まとめ

羽目板張りは、意匠面・性能面でメリットがある反面、後でトラブルに発展しかねないデメリットや注意点もあります。

また、材料ごとに特徴が異なりため、現場に合わせた適切な材料選定が欠かせません。

“柏田木材”が、長年培った経験と知識を活かし、お客様のご予算・設計デザインに合う羽目板材をご提案いたします。

国産材活用や特注製造・OEMなどにも積極的に取り組んでおりますので、「木材を使ってこんな部材が作りたい」「産地を特定した建材を使いたい」という方は、まず私たちまでご相談ください。

高い加工技術で、あなたの理想を叶えます。




MENU