【合板の種類】それぞれの特徴・用途・強度を比較、表面加工についても解説

内外装の下地材や仕上げ材として用いられる「合板」には、用途や施工部位によっていくつもの種類があります。
そこで、今回は「合板の種類」について、それぞれの特徴や用途・強度・表面加工の違いを“木材のプロ”が詳しく解説します。
合板を選ぶ際のポイントも紹介しますので、設計デザインの材料を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
● 合板にはいくつもの種類があり、建物用途や施工部位、予算によって適切なものが異なるため、材料選定の際は、それぞれの特徴と違いを知っておくことが重要です。
● 合板を選ぶ際は、表面加工や塗装についてもチェックしましょう。
●「柏田木材」は1950年に奈良県で創業して以来、高品質な木質建材や技術開発支援に努め、「突板化粧板(不燃・非不燃)・LVS・ランバーコア・無垢材・不燃木材」の全てを取り扱っています。
コンテンツ
合板とは|ベニヤ・コンパネと違い

合板は建築において幅広く使用される材料です。
合板と似ている建築材料としてベニヤやコンパネがありますが、それぞれ定義や特徴は少々異なります。
合板
合板とは、薄い木材の板(単板)を複数枚重ねて圧着したパネル材です。
JAS規格(日本農林規格)では、丸太をスライスした単板を3枚以上かつ繊維方向が直交するように重ねて接着したものを指します。
厚さは3〜30mmと幅広く、構造用合板・コンクリート型枠用合板・化粧合板・普通用合板など施工部位によって使い分けられます。
種類 | 用途や特徴 |
---|---|
構造用合板 (化粧ばり構造用合板) | 建築物の主要な部分(耐力壁や床の下地等)に使用する合板で、表面もしくは表裏面に化粧単板を貼り合わせそのまま仕上げ材として使用できるものは「化粧ばり構造用合板」という。 |
コンクリート型枠用合板 | コンクリートを打ち込む際の型枠用に使用する合板で、表面もしくは表裏面に塗装などを施したものは「表面加工コンクリート型枠用合板」という。 |
化粧合板 | 化粧ばり構造用合板以外で表面もしくは表裏面に化粧単板をはり合わせたものを「天然木化粧合板」といい、オーバーレイ(※)やプリント加工、塗装を施したものを「特殊加工化粧合板」という。 天井・壁等の仕上げ材や、ドア・家具の表面材に使用される。 |
普通合板 | 合板のうち、構造用合板(化粧ばり構造用合板)・コンクリート型枠用合板(表面加工コンクリート型枠用合板)・化粧合板(天然木化粧合板・特殊加工化粧合板)以外のもの。 特定の用途が指定されておらず、色々な場面で施工される。 |
※オーバーレイ:別の素材を重ね合わせる加工方法
ベニヤ
ベニヤは薄い板や化粧板を意味する“veneer(英)”が語源で、合板の材料になったり、そのまま養生用パネルや天井・壁の下地材などに使ったりします。
丸太(主にラワン材)を薄くスライスして作った単板を指し、厚さは0.6〜3mm程度です。
表面にプリントシート材を貼り合わせた化粧ベニヤもあります。
コンパネ
コンパネとは“コンクリートパネル”の略称で、コンクリート型枠用合板もしくは表面加工コンクリート型枠用合板を指します。
厚さ12mmの耐水ラワン合板で強度が高いため、屋根・壁・床などの下地材に使用するケースは少なくありません。
表面に樹脂系塗装を施した表面加工コンクリート型枠用合板は、特に耐水性が高いため、屋外部分の下地材にも利用されます。
建築業界では、薄い木質パネル材が「ベニヤ」で、それを何枚も重ねて圧着したものが「合板」、合板の中で特に耐水性や強度の高いものが「コンパネ」と解釈されています。
合板の特類・1類・2類とは

合板は、その品質に応じて「特類・1類・2類」に分けられます。
合板のグレード | 特徴 |
---|---|
特類 | 屋外もしくは常に湿度の高い場所に用いられる合板グレードで、耐水性の高いフェノール樹脂接着剤が使用されている。 |
1類 | コンクリート型枠用合板や断続的に湿度の高い場所に用いられる合板グレードで、メラミン樹脂接着剤が使用されている。 特類より耐水性は低いものの、相対的には湿気に強い。 |
2類 | 時々湿度の高い場所に用いられる合板グレードで、ユリア樹脂接着剤が使用されている。 耐水性はあまり高くないので主に屋内部分に施工する材料。 |
特類・1類・2類は、JAS規格によって「平均的な木部破断率及びせん断強さ」の基準が定められており、実験によって条件をクリアしたもののみ認定されます。
合板の種類とそれぞれの特徴

合板はJAS規格上で「構造用合板・コンクリート型枠用合板・化粧合板・普通用合板」に分類されますが、実際の現場ではさらに細分化されてそれぞれの部位に適した材料を選定します。
LVL・LVB・LVS
LVL・LVB・LVSも広い意味では合板に含まれます。
種類 | 特徴 |
---|---|
LVL | Laminated Veneer Lumber(英)の略称で、「単板積層材」を指す。 丸太をスライスした単板を3繊維方向が平行になるように重ねて接着した木質建材で、柱や梁などの構造材や、家具の材料・造作部材として用いられる。 |
LVB | Laminated Veneer Board(英)の略称で、LVLのうち一部の層に繊維が直交する単板を含めたものを指す。 繊維がクロスする層を入れると、強度や寸法安定性が高まり、単板を継ぐことができるため、小径木や間伐材、短尺の丸太も利用できる。 |
LVS | Laminated Veneer Sandwich(英)の略称で、LVLの表面にMDF(中質繊維板)を貼り合わせたパネル材で、主に化粧板の基材に使用される。 LVLの「強度・品質安定性」と、MDFの「加工性・表面の平滑さ」の両方を併せ持つ。 |
ラワン合板
広葉樹であるラワンの単板を複数枚接着したパネル材で、以下の点が主な特徴です。
- 耐水性が高く汚れがつきにくい
- 色合いは明るい
- 木目はあまり目立たない
- 触り心地は荒め
安価なことから、主に収納内部など意匠性を重視しない場所の壁・床・天井仕上げ材に使用されます。
シナ合板
広葉樹であるシナの単板を基材となるラワン合板に接着したパネル材で、以下の点が主な特徴です。
- 色合いは明るい
- 木目はラワンより目立ち、上品で美しい
- 触り心地は滑らか
ラワン合板よりも価格は高いですが、加工しやすく美しい見た目と滑らかな木肌が特徴であることから、壁などの仕上げ材や家具の材料として使用されます。
ランバーコア合板
ランバーコア合板とは、ブロック状の木片や集成材を芯材にして、表面にシナベニヤやラワンベニヤ、樹脂板などを接着したパネル材で、以下の点が特徴です。
- 芯材に細かいパーツを接ぎ合わせるため、変形(反りや伸縮)しにくく寸法安定性が高い
- 芯材に角材を使用するため、厚みを出しやすく強度が高い
- 芯材に木片を使用するため、価格が安い
これらの特徴から、家具の材料(棚板やカウンター材)、内装ドア、パーテーションの材料など、幅広く使用されます。
OSB合板
OSBとは、Oriented Strand Board(英)の略称で、建築材料にはあまり適していないアスペン(広葉樹)を細長いウッドチップに加工し、それに耐水接着剤を混ぜ合わせて高温圧縮したパネル材です。
- 色合いは明るい
- ウッドチップを圧縮するため、木目は現れない(個性的な見た目)
- 比較的強度が高いため、構造用合板としても使用できる
- 加工しやすい
- 小径木や間伐材、短尺な木を有効活用でき、環境にやさしい
- 触り心地は荒め
- 耐水性が低く、吸水すると崩れる可能性がある
これらの特徴から、内装の下地材や家具の下地材などに使用されます。
防虫処理合板
主にラワンを食べるヒラタキクイムシを防除するために、普通合板・構造用合板・化粧合板などに防虫処理したものを指します。
JASでも基準が設けられており、主に接着剤混入防虫処理(※)が施されています。
使用される防虫薬剤もJAS規格に則っているため、安全性は高く、内装下地材に使用することも可能です。
※接着剤混入防虫処理:合板製造時の接着剤に防虫薬剤を混入し、接着面から単板へ浸透していく
防炎処理合板
普通合板・化粧合板に防炎処理をした合板で、着火しても自己消火性によって燃え広がりにくいため、消防法で定められている防炎性能基準を満たします。
主な用途は、展示用パネルや掲示板、パーテーションなど、常設ではなく移動できる部位の仕上げ材です。
火が燃え広がりにくい特徴をもちますが、建築基準法における不燃・準不燃・難燃材料ではない点には注意しましょう。
不燃・準不燃・難燃処理合板
合板に不燃薬剤(難燃薬剤)を含浸させた合板で、告示で定める不燃・準不燃・難燃材料には該当しませんが、国土交通大臣より個別認定を受けているものを指します。
参考:国土交通省|不燃材料を定める件、国土交通省|準不燃材料を定める件、国土交通省|難燃材料を定める件
個別認定を受けている合板は、建築基準法における内装制限の対象範囲にも施工可能です。
表面に突板やプリントシート材を貼り合わせた不燃化粧合板は、多くの現場で仕上げ材として用いられています。
〈おすすめコラム〉
〈内装制限〉建築基準法を分かりやすく解説|建物種類・不燃材料・2025年建築法改正についても
不燃突板化粧板とは|特徴とメリット・デメリット、厚み・サイズについて徹底解説
「柏田木材」は、1950年創業以来培った知識・技術とネットワークを活かし、高品質な「無垢材・不燃木材」や「突板化粧板(非不燃・不燃)」、「LVS」、「ランバーコア合板」を取り扱っております。
塗装も全て自社工場で行っておりますので、設計デザインにおける木質建材の選定でお悩みの方はお気軽に弊社までご相談ください。
仕上げ用化粧合板の選定は「表面加工・塗装」にも注目

ラワン・シナ・ランバーコア・不燃合板を含む化粧合板は、そのまま内装仕上げ材や家具の表面材として使われます。
そのため、材料を選ぶ際には表面加工や塗装にもこだわりましょう。
主な注意点と対策は以下の通りです。
デザインに無垢材のような木目を取り入れたい
- ラワン合板やシナ合板、ランバーコア合板を選ぶ
- 突板(※)を表面材にした突板化粧板を選ぶ
直射日光を受ける場所に施工する
- 経年劣化で表面材(突板など)と基材が剥離しないように、高品質な化粧合板を選ぶ
- 紫外線による褪色や変色を抑えるために、日焼け防止塗装(※)が施された化粧合板を選ぶ(シナ合板は日焼けによって変色しやすいので要注意)
オリジナリティのある個性的なデザインにしたい
- 樹種と突板の貼り方やプリントシート材の色柄のレパートリーが豊富な化粧合板を選ぶ
化粧板表面に擦り傷や汚れがつくのを防ぎたい
- 塗膜が厚いUV塗装(※)を施した化粧合板を選ぶ
- ウレタン塗装を施した高品質な化粧合板を選ぶ
※突板(つきいた):天然木を0.2〜2mm程度の薄いシート状にスライスした素材で、化粧板の表面材に用いられる。
※日焼け防止塗装:紫外線吸収剤などを含む塗料を用いて、紫外線による木材の変色を抑えられる。ただし、不燃(準不燃・難燃)認定を受けた合板には使用できない。
※UV塗装:紫外線照射によって短時間で硬化する特殊な塗装を用いて、分厚い塗膜を形成できる。ただし、UV塗装は加熱時に表面温度が上がるため、不燃(準不燃・難燃)認定を受けた合板には使用できない。
化粧合板の中には現場塗装できるものもありますが、均一な塗膜や美しい仕上がりを重視する場合は「工場塗装品」がおすすめです。
工場塗装品は、UV塗装など大掛かりな設備を要する塗料や、取り扱いが難しいものの高耐久な塗装などを選択できます。
不燃認定を受けた化粧合板を現場塗装すると、認定が取り消される可能性もあるので注意しましょう。
「柏田木材」は特殊塗装やオリジナルカラーの調色、艶の調整などを全て自社工場・自社スタッフにて対応しておりますので、木質建材の塗装仕上げについてもお気軽にご相談ください。
〈おすすめコラム〉
突板合板とは|メリット・デメリットから無垢材との違い、材料選定のコツを解説
木材の仕上げ加工|塗装・研磨方法の種類やDIYとプロの違いを徹底解説
【木材】現場塗装・工場塗装はどちらがいい?それぞれのメリット・デメリットと最新塗料を解説
突板合板・無垢材・LVS・ランバーコア合板は“柏田木材”へご相談ください

柏田木材は、無垢材・不燃木材・突板化粧板・不燃パネルを扱っているからこそ、お客様のご要望やプラン・現場の条件に最適な材料を提案できます。
木質建材の加工・製造に加えて特殊塗装も全て自社工場で手掛けているため、「内装制限に対応できる・表面耐久性が高い・変色しにくい・環境と人にやさしい・産地にこだわった」木質建材をお探しの方は、ぜひ弊社へご相談ください。
● レパートリー豊富な「塗装・表面加工ラインナップ」
● 木材の切削・接着・着色・塗装を全て自社工場で行うことによる「高い品質安定性の確保」
● 木材産地に近い立地による「リーズナブルな価格の実現」
● SDGsやカーボンニュートラル実現に貢献できる「国産材(県産材・地域材)の活用」
● “こだわり”を実現できる「特注加工・開発支援・OEM製造」
● 施工効率を高められる「自動倉庫管理のオンタイム納品」
突板化粧板(非不燃・不燃)

対応樹種:杉・桧・米栂・米松・オーク・バーチ・メープル・ウォルナット・チーク・チェリー・アッシュ・カリン・カバなど40樹種以上
【不燃タイプ】
種類 | 厚みmm | 幅mm | 長さmm | 塗装 |
---|---|---|---|---|
規格サイズ | 6・9 | 450 | 1818・2424 | ウレタン塗装 |
特注サイズ | 3〜90 | 〜1,220 | 〜2424 |
【非不燃タイプ】
種類 | 厚みmm | 幅mm | 長さmm | 塗装 |
---|---|---|---|---|
規格サイズ | 6・9 | 450 | 1818・2424 | UV塗装 ウレタン塗装 無塗装 |
特注サイズ | 3〜90 | 〜1,220 (UV塗装品は60〜450) | 〜4000 (UV塗装品は1500〜4000) |
LVS
厚みmm | 幅mm | 長さmm | 加工 |
---|---|---|---|
25〜90 | 70〜450 | 4000 | 塗装加工 オプション加工(化粧ばり・面取り・溝付き) |
通常のLVSは、平面2面のみにMDFを接着しますが、柏田木材のLVSは「鍵の手(※)2面貼り」・「3方貼り」・「4方貼り」も対応可能です。
※鍵の手:クランク状に曲がっている形状
ランバーコア合板
厚みmm | 幅mm | 長さmm | 加工 |
---|---|---|---|
25〜90 | 70〜450 | 4000 | 塗装加工() オプション仕様(表面のMDF仕上げ) オプション加工(化粧ばり・面取り・溝付き) |
通常のランバーコア合板は平面2面のみに単板(ベニヤ)を接着しますが、柏田木材は「鍵の手2面貼り」・「3方貼り」・「4方貼り」も対応可能です。
無垢材(羽目板)

対応樹種:杉・桧・唐松
樹種 | 厚みmm | 幅mm | 長さmm | 塗装 |
---|---|---|---|---|
杉・桧 | 10〜18mm | 70〜180mm | 1,500〜4,100 | 無塗装 ウレタン塗装 オイル塗装 UV塗装 オスモUVオイル塗装 |
唐松 | 要相談 | 要相談 | 要相談 |
不燃木材

対応樹種:杉・桧
種類 | 厚みmm | 幅mm | 長さmm | 塗装 |
---|---|---|---|---|
羽目板 ルーバー | 12~90 | ~450 | 1500~ | 無塗装 不燃ウレタン塗装(白華抑制タイプ) |
まとめ
合板にはいくつもの種類があり、建物用途や施工部位、予算によって適切なものが異なります。
合板を選ぶ際は、それぞれの特徴と違いを知っておくことが重要です。
柏田木材は1950年創業以来、時代と共に様々な木質建材の製造・販売を行ってまいりました。
無垢材から不燃木材、不燃・非不燃突板合板まで多彩な製品を取り扱っていますので、木質材料の選定についてぜひご相談ください。