不燃突板化粧板とは|特徴とメリット・デメリット、厚み・サイズについて徹底解説
不燃性と天然木のナチュラルな風合いを兼ね備えた内装建材が「不燃突板化粧板」です。
その他の仕上げ材とどのような点が異なり、メリット・デメリットがあるのかについて知らない方も多いでしょう。
そこで今回は「不燃突板化粧板」の定義や構造、用途から、メリット・デメリットについてまで詳しく解説します。
おすすめの化粧板も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
● 不燃突板化粧板は、主に内装制限の対象となる場所へ仕上げ材として使われます。
● 不燃突板化粧板は同じくナチュラルな木目が魅力の不燃木材と似ている点がありますが、メリットとデメリットが異なるので施工部位やご予算に合わせて適切な材料を選びましょう。
● 私たち「柏田木材」は1950年に奈良県で創業して以来、国内外から上質な木材を仕入れて「天然木突板貼り不燃パネル」を含む高品質な木質建材を製造販売しております。
コンテンツ
不燃突板化粧板とは|定義・構造・用途
不燃化粧板とは、表面材である「突板(つきいた)※」と基材となる不燃パネルを接着した板材です。
※突板:原木を0.2〜0.3mm程度のシート状に薄くスライスした素材
突板自体は不燃材料として国土交通大臣より材料認定されていませんが、基材を火山性ガラス質複層板や繊維強化セメント板などの不燃パネルにすることで個別認定を受けられます。(参考:国土交通省|不燃材料を定める件)
なぜなら、突板は薄い素材なので燃えても発熱量が少なく、燃焼温度が不燃認定の範囲に収まるためです。
「不燃突板化粧板」は、主に内装制限の対象建物において壁・天井の仕上げ材へ採用されています。
建築基準法及び関連法期や告示において防火材料の性能は「不燃材料 > 準不燃材料 > 難燃材料」であることから、不燃材料は防火規定を受ける全ての範囲に対応できる点がポイントです。
〈おすすめコラム〉
〈内装制限〉建築基準法を分かりやすく解説|建物種類・不燃材料・2025年建築法改正についても
不燃木材との違い
不燃木材とは、天然木にホウ酸やリン酸アンモニウムなどの不燃薬剤を染み込ませたものを指し、不燃突板化粧板のように表面材と基材で素材が分かれていません。
木目や質感はまさに天然木そのもので、燃焼しても有毒ガスが出ないため不燃材として個別認定されています。
ナチュラルな見た目と不燃認定を受けている点では不燃突板化粧板と同様ですが、メリットとデメリットは異なります。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
不燃突板化粧板 | ・比較的薄くいため軽量 ・比較的安価 ・多種多様な樹種に対応できる | ・薄いため障り心地は無垢材と異なる ・なぐり加工などの立体的な加工が困難 |
不燃木材 | ・天然木そのものの質感と見た目、触り心地 ・なぐり加工などの立体的な加工が可能 | ・不燃突板化粧板より厚く重い ・比較的高価 ・経年によって白華現象が起こる可能性がある ・変形しやすい ・使用できる樹種が限られる(主に杉・桧) |
※白華現象:経年によって薬剤が表面に染み出して結晶化する現象。ただし、白華現象が起こりにくい薬剤や白華現象を低減する塗料なども開発されていることから、不燃木材の採用事例は増加している。
無垢材の質感にこだわりたい場合は、不燃木材がおすすめです。
柏田木材は、不燃突板化粧板の製造だけではなく、不燃木材の製品も取り扱っております。
不燃木材への塗装加工を自社で行なっていますので、「不燃木材と不燃突板化粧板のどちらを選ぶべきか迷っている」という方は、弊社までご相談ください。
〈おすすめコラム〉
【不燃木材】メリット・デメリットや建築基準法との関係について解説
木材は塗装で“不燃化”できる?建築基準法との関係や塗料の種類を解説
不燃突板化粧板のメリット
不燃突板化粧板は、その他の不燃材に該当する内装材と比べていくつものメリットがあります。
では、それぞれ詳しく解説します。
天然素材ならではのナチュラルな木目
突板は天然木をスライス加工した素材であるため、化粧板の表面は無垢材に近い質感です。
ナチュラルな木目やランダムな色合いは印刷シートを表面材とするメラミン化粧板やオレフィン化粧板とは全く異なります。
トータルコーディネイトしやすい
突板化粧板は、基材を変えれば様々な部位に施工できます。
例えば、内装ドアや家具の面材、カウンターの天板などが代表的な用途です。
そのため、壁・天井と合わせてトータルコーディネイトしやすい点は大きな強みと言えます。
変形しにくい
不燃木材は不燃薬剤が水溶性であるため、空気中の湿気(水分)を引き寄せて膨張や反りなどの変形を引き起こす可能性があります。
対して不燃突板化粧板は、天然木の層がとても薄いため、変形リスクを大幅に抑えられ、木割れが起こるケースはほとんどありません。
軽量で施工性が高い
不燃木材は強度や品質を確保するために、最低でも厚さが10mmは必要です。
そのため、材料が大判・長尺になる程、重くなり施工や運搬の効率は下がってしまいます。
対して不燃突板化粧板は、強度維持の役割を担う基材部分が軽量で丈夫な火山性ガラス質複層板であるため、薄くて扱いやすい点が多くの現場に採用されている理由です。
仕上げ材を薄くすることで、様々な下地や納まりに対応できます。
品質ムラが少ない
不燃木材は加工されているものの天然素材なので、同じ樹種でも生育地や伐採時期などの要因によって品質にムラが出る可能性もあります。
対して、不燃突板化粧板は天然素材の割合が低く、工場でいくつかの素材を合わせて完成させる工業製品です。
そのため、より品質が安定している点がメリットとされています。
柏田木材は、国内から仕入れた良質な突板と火山性ガラス質複層板を貼り合わせた「天然木突板貼り不燃パネル」を製造販売しております。
防火認定番号取得済みですので、内装制限のある施設へもご採用いただけます。
不燃突板化粧板のデメリットと対策
不燃突板化粧板は、ナチュラルな木目と防火性を備えたメリットの多い内装仕上げ材です。
ただし、知っておいていただきたいデメリットや注意点もありますので、事前に確認しておきましょう。
無垢材よりも質感が硬く冷たい
突板化粧板は、見た目こそ無垢材と遜色ありませんが、触り心地は“無垢材そのもの”とは言えません。
天然木の層が0.2mmと薄いため、無垢材よりも硬くて冷たいと感じる方が大半です。
ただし、公共的な建物の壁や天井で硬さや冷たさが懸念点になることはそれほど多くないでしょう。
人が長時間手で触れる場所は、適度な硬さの不燃木材をおすすめします。
キズや汚れの補修が難しい
突板はとても薄いため、摩耗やひっかきキズによって基材が見えてきてしまうリスクがあります。
表面材と基材で素材が切り替わらない無垢材でしたら、小さなキズやシミを研磨して補修できますが、突板化粧板はそれができないので注意してください。
摩耗やシミを防ぎたい場合は、ウレタン塗料によって薄いコーティングを施した商品がおすすめです。
ただし、一般的な化粧板の表面保護で用いられているUV塗装や塗膜の厚いウレタン塗装品は、燃焼時に塗膜によって表面温度が高くなりすぎるため、不燃材料としての認定を受けられないため注意してください。
水・熱によって劣化する
不燃突板化粧板は無垢材(不燃木材)と同様に、表面の耐水性や耐熱性はあまり高くありません。
ウレタン塗装されているものでも塗膜は薄いため、やはり耐水性・耐熱性は低いのが一般的です。
そのため、高温のものを置いたり水拭きしたりするテーブルやカウンターなどには採用しないことをおすすめします。
不燃突板化粧板は、原則として内装制限など規定以上の防火性能が求められる壁や天井へ採用されます。
水に濡れやすい場所や熱いものを直接置く場所には、表面がハードコーティングされた化粧板を選定しましょう。
大きな木目は活かせない
突板はある程度の大径の木をスライス加工して作られます。
ただし、突板を取るためにフリッチというものに成形してから節などの欠点部分を除去した後にスライスするため、複数の工程を重ねているうちに幅が狭くなっていくため無垢材のような継ぎ目のないダイナミックは木目は表現できません。
樹種にもよりますが幅の広いものでも300mm程度、ほとんどは100mm幅程度の突板を並べて化粧板として加工するのが通常です。
そのため、大きな一枚板のような木目ではなく突板同士の継ぎ目ラインが出てくるため、事前にサンプルなどで仕上がりの見え方を確認しましょう。
突板の並べ方によって、無垢材では表現しきれない個性的な模様をデザインへ取り入れられます。
突板同士の継ぎ目ラインが目立たないようにしたい場合は、まっすぐとした木目が連なる柾目(※)の突板を選択しましょう。
※柾目(まさめ):直線的なラインが並ぶ木目で、年輪の接線に直行する部位を切り出すと現れる。対して、山形が連なり年輪の接線に沿って切り出すと現れる木目は板目(いため)と呼ばれる。
経年変色する
不燃突板化粧板に限ったことではありませんが、天然木は紫外線などの影響で木の色が濃色化・淡色化するものがほとんどです。
樹種によって経年変色の度合いや色合いは異なるため、事前にメーカーへ確認しましょう。
表面のウレタン塗膜が紫外線によって黄変する可能性もあります。
経年変色を抑えたい場合は、ウレタン塗料の中でも黄変の少ないタイプを使用した化粧板を選定しましょう。
特に、塗膜の変色が目立ちやすいメープルやバーチなど明るく淡い色味の樹種を選ぶ際は要注意です。
表面材と基材が剥離する可能性がある
突板化粧板は表面材と基材を接着しているため木口からの衝撃に弱く、角に物がぶつかると表面材が欠けたり剥離する可能性があります。
平面である壁や天井へ不燃突板化粧板を施工する場合は横から衝撃を受ける可能性が少ないですが、出角の出る納まりの場合は角を造作部材で保護するなどの工夫が必要です。
納まりによっては木口の処理が必要
突板化粧板は、表面と基材の材料が異なるため、パネルの断面を見ると色違いが目立ちます。
そのため、木口が見える納まりの場合は目立たなくするための処理が必要です。
柏田木材では、木口に表面材と同様の突板を貼る「木口貼り」や、塗装を施す「木口着色」、その他「面取り加工」のオプションも承っております。
突板化粧板の納まりでお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
〈おすすめコラム〉
不燃パネルとは|材質の種類やメリット・デメリットを解説、天然木を使った化粧板についても
1950年創業「柏田木材」の天然木突板貼り不燃パネル|厚み・サイズ
柏田木材は吉野杉や吉野桧の産地として知られる奈良県で1950年に創業して以来、良質な原木を仕入れて様々な建築木材へ加工販売する木質建材メーカーです。
これまで培った知識とネットワークを活かし、国産材・地域(地産)材の活用や不燃パネルの製造、不燃木材の加工、その他特殊塗装にも対応できる製品を取り扱っております。
当社の「天然木突板貼り不燃パネル」(個別認定番号:NM-1276)は、豊富な樹種とサイズ展開が強みです。
製品種類 | サイズ | 塗装 突板の貼り方 |
---|---|---|
規格サイズ | 厚さ:6mm・9mm 幅(奥行き):450mm 長さ:1818mm・2424mm | 塗装:ウレタン塗装(艶の調整可能) 突板の貼り方:ランダムマッチ※ |
特注サイズ | 厚さ:〜90mm 幅(奥行き):〜1,220mm 長さ:〜2424mm | 塗装:ウレタン塗装(艶の調整可能) 突板の貼り方:ランダムマッチ、スリップマッチ※、ブックマッチ※など |
※ランダムマッチ:木目の模様と向きが揃わないように突板を並べる貼り方で、よりナチュラルな仕上がりになる
※スリップマッチ:木目の模様と向きが同じ突板を並べる貼り方で、規則性があり整然とした仕上がりになる
※ブックマッチ:木目の模様と向きが反転するように突板を並べる貼り方で、規則性がありながらも装飾的な仕上がりになる
規格サイズ・特注サイズともに40樹種以上の突板に対応しておりますので、多彩なデザインを実現できます。
【主な樹種】杉・桧・米栂・米松・オーク・バーチ・メープル・ウォルナット・チーク・チェリー・アッシュ・カリン・カバ
板目・柾目もご指定いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
不燃突板化粧板は、主に内装制限の対象となる場所へ仕上げ材として使われます。
同じくナチュラルな木目が魅力の不燃木材と似ていますが、メリットとデメリットが異なるので、施工部位やご予算に合わせて適切な材料を選びましょう。
自然な木目を生かした設計デザインを検討中の方は、柏田木材へご相談ください。
柏田木材は、良質な原木を仕入れて多種多様な商品を製造しているからこそ、木材のプロとしてお客様のご予算・設計デザインに合う木質建材を提案いたします。
「どのような経年変化が現れるか心配」
「既製品の材料では設計デザインにフィットしない」
「国産材を使いたいがコスト面などでハードルが高い」
「希少樹種を使いたいが必要量の材料が確保できない」
「ウッドインテリアを採用したいが耐久性が心配」
そんなお悩みを抱えている企業様を、私たちがしっかりサポートいたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。