外壁で使う木材|メリット・デメリットと材料の種類や塗装・メンテナンス、おすすめ建材を解説
住宅・非住宅問わず、外壁へ木材を使って板張りにする事例が増えています。
しかし、どの木材でもいいという訳ではありません。
また、木材仕上げの外壁にはメリットとデメリットの両方があります。
そこで今回は「外壁に使う木材」のメリット・デメリットから材料の種類、塗装やメンテナンス方法についてまで“木材のプロ”が詳しく解説します。
おすすめの建築材料も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
● 木材仕上げの外壁には、デザイン面や環境面でメリットがあります。
● 木材仕上げの外壁には、コストやメンテナンスに関するデメリットや注意点があります。
● 板張り外壁を長持ちさせるためには、木材や塗装選びが重要です。
● 私たち「柏田木材」は1950年に奈良県で創業して以来、国内外から上質な木材を仕入れて高品質な木質建材を製造販売しております。
コンテンツ
「木材の外壁」材料の種類
外壁へ施工される木質建材は、主に「無垢材」と「化粧板(化粧パネル)」に分けられます。
それぞれ特徴が異なりますので、違いを確認しておきましょう。
無垢材(羽目板)
無垢材を羽目板(※)の形状に加工したものが外壁仕上げ材として用いられます。
耐候性を高めるために防腐剤・防虫剤を注入したものが一般的です。
最近は、防火地域など外壁仕上げ材の耐火性が方法で制限を受ける地域で不燃木材を採用する事例も珍しくありません。
※羽目板(はめいた):長辺に溝加工・凸加工を施し、連結できるように加工した板材
化粧板(化粧パネル)
原木を厚さ0.2〜0.3mm程のシート上にスライスした突板や、厚さ2〜3mm程にスライスした挽板を合板などに接着した化粧板を無垢材の代用として使用する場合があります。
ただし、紫外線や風雨にさらされると耐用年数が短くなるため、軒天など日光・雨の当たらない場所へ採用するのが一般的です。
外壁用木材として使われる無垢材(羽目板)は、コスト面・耐久性において以下の樹種が主に採用されます。
樹種 | 特徴 |
---|---|
杉(スギ) 桧(ヒノキ) | ・国産材の代表格で、淡い色の木肌から経年変化によって濃色化する。 ・木材の中でも軽く柔らかいため、加工性・施工性が高い。 ・日本全国で生育しているため地産材を使用できる。 |
唐松(カラマツ) | ・杉や桧と同様に日本国内で多く生育・製材されている樹種で、黄白色から褐色。 ・針葉樹の中では重くて硬いため耐久性に優れている。 |
レッドウッド | ・主に北米に生育する樹種で、木肌はピンクから濃赤褐色、経年によって濃色化する。 ・耐朽性が高いため、外装材だけではなく橋や線路の枕木としても使われる。 |
イペ セランガンバツ | ・ハードウッドの代表的な樹種で、主に南米に生育し褐色から経年によって銀白色へ変化する。 ・木目が詰まっており重くて硬いため耐久性に優れているが、加工手間がかかるため注意が必要。 ・ウッドデッキなどの材料として主に使われる。 |
〈おすすめコラム〉
【不燃木材】メリット・デメリットや建築基準法との関係について解説
柏田木材は、林業が盛んな奈良県にて高品質な木質建材を製造販売しております。
無垢材や不燃木材の加工、化粧板、不燃パネルなど自社製品は多岐に渡り、特注製品やOEM製品のご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
「木材の外壁」メリットと魅力
板張りの外壁は住宅へ採用されるケースが一般的でしたが、近年は中規模以上の公共的な建築物にも取り入れられています。
2021年に施行された木材利用促進法により、非住宅分野における建物の木質化・木造化が進んでいます。
特に国産材を外壁などの仕上げ材へ施工する事例が増えており、地域のシンボル的な建築物は少なくありません。
では、具体的に外壁を木材仕上げにするメリットを紹介します。
美しさと温かみ・高級感のある外観になる
モルタル塗装やスパンドレル、サイディングなどの無機質な素材と比べると、温かみと重厚感がプラスされます。
最近は、メタル調の外壁材と板張りを組み合わせたり、外壁の広い面積を木材仕上げにして和モダンな雰囲気に仕上げたりするのがトレンドです。
デザインに個性とアクセントをプラスできる
シンプルモダンな形状の建築物が増えている中、木材の外壁をアクセントに取り入れるデザインが人気です。
木材仕上げにした外壁によって個性やオリジナリティを加えられ、アイキャッチの効果もあります。
張り方によって印象が変わる
板張りの方向を変えるだけで外観の印象を変えられます。
張り方 | 特徴 |
---|---|
縦張り | 水ハケが良いため雨が直接当たる場所におすすめ。 和風デザインとの相性がよく、材料ロスが少ない。 |
横張り | 水ハケは縦張りよりも劣るが、洋風なデザインに仕上げたい場合におすすめ。 材料ロスが少ない。 |
斜め張り ヘリンボーン張り(※)など | 個性的な印象に仕上がるため、主にアクセントウォールへ採用される。 端材が出やすく材料ロスが多いため注意が必要。 |
※ヘリンボーン張り:板材をV字に並べて施工する方法で、ニシン(魚)の背骨に見えることが語源。
同じ木材仕上げでも、壁面ごとに張り方向を変える手法もトレンドです。
経年変化を楽しめる
木材は伐採・乾燥した状態である白木から、紫外線や雨風の影響で変色などの経年変化が現れます。
経年変化はネガティブに取られがちですが、外観デザインに味わいが加わり、趣のある見た目に移り変わっていく点も木材の魅力です。
工業製品のような廃盤がない
木材は、森や林業が存続する限り永続的に材料が手に入ります。
そのため、工業製品のように廃盤になることがなく将来部分張り替えしやすいため、木材は持続可能性の高い建築材料として注目されています。
部分張り替えしたばかりでは周囲との色違いが目立ちますが、経年変色によってすぐに見た目の違和感がなくなる点もポイントです。
SDGsにつながり地域に愛される建物になる
日本は国土の約70%が森林であり、そのうちの約40%が材木が育つ人工林です。
国産材を積極的に使うことで、森林の循環によってより多くの二酸化炭素が木々に吸収される環境面のメリットだけではなく、林業、ひいては地方経済の活性化を促すメリットもあります。
最近はSDGsの観点から、国内よりさらに地域を限定した地産材(地域材)を使って地域に根付くシンボリックな建築を目指す事例が増えています。
補助金の対象となる可能性がある
森林大国である日本において、森林および林業・製材業の活性化は重要な課題です。
そのため、建築物の木造化・木質化に関するいくつもの補助事業が実施されています。
外壁仕上げ材として木材を使用すると補助金の対象となる可能性があるので、事前に制度の詳細を確認しましょう。(参考:林野庁|建築物の木造化・木質化に活用可能な補助事業・制度等一覧)
〈おすすめコラム〉
「地産地消を“建築”で実現」10のメリットや関連する補助金を紹介
「木材利用促進法」とは?改正までの経緯や目的・関連する補助金について解説
「木材の外壁」デメリット・注意点と対策方法
外壁を木材仕上げにするメリットはいくつもありますが、その反面で事前に知っておいていただきたいデメリットや注意点もあります。
対策方法と合わせてそれぞれ紹介します。
コストが割高
モルタル塗装仕上げや金属系・窯業系サイディング仕上げと比べると、板張りの外壁はコストは少々割高です。
仕上げの種類 | 単価目安 |
---|---|
モルタル塗装仕上げ | 7,500円/㎡〜 |
金属系サイディング | 7,000円/㎡〜 |
窯業系サイディング | 6,000円/㎡〜 |
板張り(木材仕上げ) | 7,800円/㎡〜 |
ただし、非住宅の規模が大きい建築物へ用いられるスパンドレルやコンクリート打ち放し、タイル仕上げよりもコストは抑えられます。
そのため、建物規模や外壁面積を踏まえてアクセントウォールで取り入れるなど、ご予算に合う計画を検討しましょう。
防火性・安全性への配慮が必要
防火地域・準防火地域法22条区域では、一般的な無垢材を外壁仕上げ材として使えません。
防火規制を受ける地域で外壁を板張りにしたい場合は、防火材料として国土交通大臣の認定を受けている不燃木材を採用しましょう。
不燃木材を塗装する場合は、塗料も不燃塗料でなくてはいけません。
〈おすすめコラム〉
〈法22条区域の外壁仕上げ〉板張りにする際の注意点やサイディング・外装材選びのポイント
木材は塗装で“不燃化”できる?建築基準法との関係や塗料の種類を解説
経年変色する
木材の経年変色はデザインに味わい・趣を加えますが、思うような色に変色しない可能性もあります。
樹種によって濃色化・淡色化し、地面に近い部分や雨が当たりやすい場所は部分的に黒ずむこともあるため注意しましょう。
また、木材表面の樹脂系塗料が紫外線によって黄変(黄ばむ)ケースもあるため、変色を抑えたい場合は塗料選びも重要です。
柏田木材は、木材の加工から塗装まで全て自社工場で手がけているため、黄変しにくい塗料木材の日焼けを軽減する塗料など、ペイントにまでこだわれます。
〈おすすめコラム〉
外壁の杉板は塗装すべき?しないべき?それぞれのメリット・デメリットを解説
〈ウレタン塗装+木材〉メリット・デメリットや経年変化、その他塗料との違いを解説
︎カビや腐食、シロアリの発生リスク
外装用木材には防腐剤や防虫材が注入されているものを選びましょう。
ただし、防腐剤や防虫剤の効果は永続しません。
そのため、以下の場所では木材腐朽菌・カビ・シロアリが繁殖する可能性があるため注意が必要です。
- 20〜30℃程度の温度環境
- 木材含水率が20%を超える湿潤環境(風通しや日当たりの悪い・植栽やフェンスが近い・地面に近く雨の跳ね返りが当たる壁面など)
〈おすすめコラム〉
【木材腐朽菌の繁殖条件と対策】カビ・菌根菌・シロアリとの違いや材料選びのコツを解説
「木材の外壁」メンテナンス方法と注意点
「屋外の木材は長持ちしない」と言われますが、そうとも限りません。
建立から数百年経つ神社仏閣で、現代まで板張り外壁が現存している事例は多数あります。
ただし、日射や雨が直接当たりやすい場所はメンテナンスしないと劣化が早まる可能性があるため注意しましょう。
防腐処理された木材の耐用年数は、施工環境だけではなく薬剤の注入方法によって異なります。
最も防腐効果が持続するのは、「加圧注入処理」されて中心まで防腐剤が行き渡っている木材です。
外壁のメンテナンスサイクルを延ばしたい場合は、防腐剤を表目に塗布する方法ではなく、工場で注入処理された木材を選びましょう。
ちなみに、木材の表面にどのような塗装を施すかによって、再塗装のサイクルも変わります。
塗装の種類 | 塗り替えサイクルの目安 |
---|---|
造膜系塗料 | 4〜5年に一度 |
浸透系塗料 | 2〜3年に一度 |
最近人気の焼杉材(※)を使用する場合も、表面の炭化層は徐々に風化して防腐・防虫効果が薄れて黒色も薄くなるため、4〜5年に一度程度は表面保護塗装が必要です。
※焼杉(やきすぎ)材:杉板を焼き焦がして表面に炭化層を形成した外装材。炭化層によって耐久性・防腐性・防虫性が増す。
〈おすすめコラム〉
屋外へ木材を使う場合は塗装が必須|その理由や塗料種類について解説
木材の色合い・耐久性をキープするためには“塗装”がポイントに
外壁仕上げ材として木材を使用する際、表面の耐久性を高めるために防腐・防虫処理が欠かせません。
ただし、多くの防腐・防虫剤は木材そのものの色味から色合いが変わるものが大半です。
そのため木材の色味を重視する場合は、薬剤注入後に本来の色味に近づける着色塗装を施すか、変色しないタイプの薬剤注入方法を選択する必要があります。
また、長期間美しい板張り外壁を保ちたい場合は、経年による木材の退色を抑える塗装もおすすめです。
柏田木材では、1950年創業以来培った木材に関する知識と加工・塗装技術を組み合わせ、現場ごとに最適な材料を提案しております。
寸法変化が少なく木材が変色せず長期間薬剤が溶け出しにくい「AZN乾式注入防腐処理」や、紫外線・雨への耐性を高める屋外塗装を使用した外装用木材を取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。
木材の耐候性を高める塗装は柏田木材にご相談ください
木材の耐候性を高めるためにおすすめなのが、RENNER(レナー)社の水性木材塗料です。
RENNER社は2004年に木材用塗料を中心に手がけるメーカーとしてイタリアで創業し、その後急成長を遂げてヨーロッパにて木材用塗料トップシェアを獲得しています。
実験結果では、国内メーカーの塗料と比べても「変色・白亜化・ひびわれ・水脹れ・質量変化」が明らかに起こりにくいことが分かっており、紫外線や雨風だけではなく、汚染・塩害・低温・高温への耐性が証明されています。
※回転式耐候性促進試験機による実験結果より
柏田木材では、国内でも早くからRENNER社の「透明造膜タイプ・着色造膜タイプ・着色浸透タイプ」を取り扱っており、工場塗装による高品質でムラのない木材を提供しております。
塗装のタイプ | 特徴 |
---|---|
透明造膜タイプ | ・木材そのものの風合いを残しつつ高い耐候性を実現 ・日本の国産材である杉・桧に合わせて開発した新製品 ・塗装回数は2回でも国内他社メーカーの透明造膜タイプと比べて耐候性がより高まるだけではなく、透明度が高いため木材そのものの美しさを活かせる |
着色造膜タイプ | ・耐候性をより重視した造膜タイプ ・塗装回数が4回と多く初期費用は高くなるが、メンテナンスが少なくランニングコストを抑えられる ・風雨が激しく当たる部分やメンテナンス回数を抑えたい場所におすすめ |
着色浸透タイプ | ・風合いとメンテナンス性のバランスを重視した浸透タイプ ・塗装回数は2回塗りで、着色しながらも木材そのものの素地感が残るため風合いを生かしたい場合におすすめ ・メンテナンス期間は3年に一回程度必要だが、基本的には研磨せずに上から塗り重ねるだけで済む |
柏田木材ではRENNER社をはじめとした最先端塗料を採用し、さらに「複数面に対応したUV塗装ライン」「乾燥室一体型スプレー塗装ライン」「オスモUVオイル塗装ライン」「300色以上のオリジナル色を調色してきた実績」などの高性能設備とこれまで培った技術によって、品質にご満足いただける木質建材を現場へお届けしています。
まとめ
木材仕上げの外壁には、デザイン面や環境面でメリットがあります。
ただし、コストやメンテナンスに関する点など、事前に知っておいていただきたいデメリットもあるので注意しましょう。
板張り外壁を長持ちさせるためには、木材や塗装選びがとても重要です。
高耐久で木の魅力を最大限に活かせる木材をお探しの方は、柏田木材へご相談ください。
良質な原木を仕入れて多種多様な商品を製造しているからこそ、木材のプロとしてお客様のご予算・設計デザインに合う木質建材を提案いたします。
「どのような経年変化が現れるか心配」
「既製品の材料では設計デザインにフィットしない」
「国産材を使いたいがコスト面などでハードルが高い」
「希少樹種を使いたいが必要量の材料が確保できない」
「ウッドインテリアを採用したいが耐久性が心配」
そんなお悩みを抱えている企業様を、私たちがしっかりサポートいたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。