フローリングの厚さ|無垢・複合フローリングの違いと厚い・薄いのメリットとデメリット

フローリング材を選ぶポイントはいくつかありますが、納まりをよくするために欠かせないのが「厚さ」のチェックです。
フローリング材の厚さによって仕上がりに影響があるだけではなく、施工性も異なります。
そこで今回は「フローリングの厚さ」について、無垢フローリングと複合フローリングの違いや床材選びのポイントを紹介します。
ナチュラルな木目を生かした設計デザインを検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。
● フローリングの厚さには種類があり、厚いもの・薄いものそれぞれにメリットとデメリットがあります。
● フローリングを選ぶ際は、厚さに加えて下地の種類や納まり、表現したいデザインなど様々な視点が必要です。
● 私たち「柏田木材」は1950年に奈良県で創業して以来、国内外から上質な木材を仕入れて無垢フローリング・複合フローリングを含む高品質な木質建材を製造販売しております。
コンテンツ
木質フローリングの種類|無垢・複合フローリングの特性と違い

木質フローリング材は主に「無垢フローリング」と「複合フローリング」に分けられるため、まずはその構造をチェックしましょう。
【無垢フローリング材】

天然木を乾燥させて羽目板※状に成形した床材で単層フローリングとも呼ばれます。
※羽目板(はめいた):板の長手方向に凹凸を付けて、連結させながら施工できる形状の木質建材
【複合フローリング】

プリントシート材や突板(※)や挽板(※)などの表面材を基材(合板)に接着した床材で、合板フローリングと呼ばれる場合もあります。
※突板(つきいた):天然木を0.2〜0.3mmと薄くシート状にスライスした素材
※挽板(ひきいた):天然木を2〜3mmと薄いパネル状にスライスした素材
表面材に天然木から作られた突板・挽板を用いた複合フローリングは、無垢フローリングと見た目や質感は変わりません。
ただし、複合フローリングは無垢フローリング材よりも天然木部分が薄いため、踏み心地は冷たく硬いものが大半です。
無垢フローリングも複合フローリングもその構造上、厚さの選択肢はいくつかあります。
その中でも厚いものと薄いもので特性や適した施工場所、工法が異なりますので、厚さによる違いを知っておくことが重要です。
一般的なフローリングの厚さの種類

無垢フローリング・複合フローリングどちらも、厚さのレパートリーはメーカーごとにあまり違いがありません。
木質フローリングの厚さは「3〜15mm」の範囲が標準で、特に「9mm・12mm・15mm」が一般的です。
通常、木造で主に用いられる「根太張り工法」とマンションなどRC造・SRC造・S造に用いられる「直張り工法」どちらの場合も、フローリングの下に厚さ12mmの合板を敷き、その上にフローリング材を施工します。
ただし、輸入品の無垢フローリング材の中には20mmや30mmと特に厚いものもあり、30mmのものは下地がない状態でもフローリング材だけで床強度を確保できます。
厚さがもたらす影響|厚め・薄めのメリットとデメリット

同じ種類のフローリングでも、厚さのレパートリーがいくつかあります。
そこで、厚いフローリングと薄いフローリングそれぞれのメリット・デメリットや使い分けのポイントを紹介します。
メリット
種類 | メリット |
---|---|
厚いフローリング | ・薄いものより耐久性が高く、長持ちする ・薄いものより歩行時の感触が柔らかい(足腰への負担が少なく足音が響きにくい) ・厚いほど湿度変化による変形(反りや伸縮など)のリスクが低い ・床暖房の上に施工しても変形しにくい |
薄いフローリング | ・厚いものより軽くて施工や運搬の効率がいい ・厚いものより細かい加工が容易なため、複雑な形状の場所にも施工しやすい ・厚いものよりリーズナブルな価格のものが多い ・下地材の厚さを調節すれば色々な納まりに対応できる(既存床への上張りも可能) ・床暖房の上に施工する場合、比較的短時間で床が温まる |
デメリット
種類 | デメリット |
---|---|
厚いフローリング | ・厚いものほど重くなり、施工や運搬の効率が落ちる ・厚いものほど細かい加工が困難になる ・原則として厚いものほど価格が高くなる ・納まりの自由度が低くなる(下地厚さの制限など) ・床暖房の上に施工する場合、厚いものほど温まるまで時間がかかる |
薄いフローリング | ・薄いものほど耐久性が低く、劣化しやすい ・薄いものほど歩行時の感触が硬い(足腰が疲れやすく足音も響きやすい) ・薄いほど湿度変化による変形(反りや伸縮など)のリスクが大きい ・床暖房の上に施工する場合、薄いものほど温度による変形リスクが大きい |
標準的なフローリング厚さよりも「厚いのか薄いのか」をチェックして、納まりや用途、施工部位に合わせた床材を選びましょう。
特に床暖房と組み合わせたり、リフォームで既存床下地が決まっていたりする場合は、フローリング材の詳細まで確認することが重要です。
フローリングの標準的&おすすめ厚さ

国内メーカーが製造するフローリング材は、「厚さ12mm・15mm」が標準です。
既存床の上に施工する場合は、リフォーム上貼り用の「厚さ6mm・8mm」を選びましょう。
上貼りの場合は上貼りしていない部分との段差を解消するための造作家具も合わせて選定してください。
標準的な厚さのフローリングは、施工性とコストのバランスがよく、日本における一般的な下地納まりに対応できる点がメリットです。
輸入フローリング材の中には、18・20・22mmと日本の標準よりも分厚いものもありますが、一般的な納まりでは施工できず工夫が必要になったり、床とその他部分の取り合いに合う造作部材が見つからなかったりするなどの懸念点があるため、採用する際は注意しましょう。
厚さ以外のポイントも|フローリングの選び方と注意点

フローリング選びのポイントは“厚さ”だけではありません。
その他の視点と合わせて多角的に選定することが重要です。
表面材の種類
複合フローリングで仕上がりを無垢フローリングに近づけたい場合は、突板フローリングもしくは挽板フローリングを選びましょう。
最近は印刷技術によって木目をリアルにプリントしたシートを表面材にしているフローリングもありますが、触りごこちや見た目の質感、色合いは無垢フローリングと異なるため注意してください。
木(木目・色合い)の種類
無垢フローリングと複合フローリングではメーカーによって取り扱う樹種が異なり、それによって木目や色合いの雰囲気が変わります。
杉(スギ)や桧(ヒノキ)、パイン材など明るく淡い色合いの樹種から、ウォルナットやオークなど濃い色合いの樹種まで、デザインのイメージに合わせてフローリングを選定しましょう。
柏田木材では、国内外から良質な木材を仕入れ、オーク・バーチ・メープル・ウォルナット・チェリーなどを中心に40樹種以上にて無垢フローリング・複合フローリングを製造しております。
下地や工法の種類
工法によって下地を含むトータル厚さは異なり、周囲との取り合いを考慮する必要があります。
木造戸建住宅をはじめとした根太張り工法や捨て張り工法の場合は、下地材も含むトータル厚さだけではなく、根太の方向や間隔に合う長さの床材を選びましょう。
一方、マンションなど直貼り工法の場合はコンクリートスラブと床材の間に遮音マットを施工しなくてはいけないケースが大半です。
マンションでも二重床工法を用いるケースも少なくないため、工法に合わせた床材選定が重要になります。
床材のユニットサイズ・規格サイズ
フローリングは、一枚ごとに独立しているタイプと何枚かがユニットになっているタイプがあり、それぞれ施工性やコストは異なります。
サイズの種類 | 特徴 |
---|---|
ソリッドタイプ(OPC) | ・一枚ごとに施工するタイプ ・木目や色合いの異なる板材を自由に並べられる点がメリット ・繋ぎ目が全くないため高級感がある ・細長い板状なので、変形リスクは高め |
ユニタイプ(UNI) | ・長手方向にだけ材料を継いでいるタイプ ・繋ぎ目がないため高級感がある ・希少であることが多く高価なものが多い(特に広葉樹) ・細長い板状なので、変形リスクは高め |
集成タイプ(FJL) | ・長手方向と幅方向の両方で材料を継いでいるタイプ ・集成されているためソリッドタイプやユニタイプよりも変形リスクは低い ・繋ぎ目が多いため、ソリッドタイプやユニタイプに比べて高級感はなくカジュアルな雰囲気 |
施工面積や形状、ご予算に合わせて適切なユニットサイズのフローリング材を選びましょう。
〈おすすめコラム〉
フローリングの幅はどのくらい?一般的な寸法と流行・おすすめタイプを紹介
リフォームは上貼りか新規か
リフォームの場合、下地からやりかえる新築とほぼ同様の方法をとるか、コストや工期を抑える上貼りにするのかによって、適したフローリング材は異なります。
上貼りの場合は、周囲との取り合い部分に段差ができないか確認しましょう。
フローリングと色合いの近い造作部材(巾木や段差解消部材、床見切り材など)があるかもチェックポイントです。
表面加工の種類
木質フローリングの表面に機能性をプラスするためのコーティングが施されている製品は多いため、施工場所や重視するポイントに合わせて適切な床材を選びましょう。
柏田木材では不燃塗装材へ様々な表面加工をプラスできます。
【対応可能な表面加工】
耐汚性アップ・耐キズ性アップ・耐シミ性アップ・ペット対応(ノンスリップ加工)・滑り止め加工・表面保護塗装・床の日焼け防止・うづくり加工・床鳴り防止・ラスティックフローリング(超低グロス塗装)
床材選びは無垢・複合フローリングどちらも製造する「柏田木材」にご相談ください

柏田木材は吉野杉や吉野桧の産地として知られている奈良県で1950年に創業して以来、良質な原木を仕入れて様々な建築木材へ加工販売する木質建材メーカーです。
これまで培った知識とネットワークを活かし、国産材・地域(地産)材の活用や不燃パネルの製造、不燃木材の加工、その他特殊塗装にも対応できる製品を取り扱っております。
無垢フローリングと複合フローリングどちらも製造している柏田木材だからこそ、現場ごとの“本当に最適な”床材を提案させていただきます。
柏田木材は、自社製品を販売するだけに留まらず、お客様のご要望や課題を伺いながら仕様を共に決めていく“開発支援”や、“特注製造”も行っています。
フローリングは特注サイズやOEM対応(サイズ・塗装方法・着色・単板厚・板柾などの指定)、広い面積でも施工効率を高められる長尺品(4000mmまでエンドマッチ付き)の製造にも対応できますので、「既製品のフローリングでは今ひとつ」「こんな材料があればいいのに」とお考えの方はお気軽にご相談ください。
まとめ
フローリングの厚さには一般的なものから特殊なものまで種類があり、施工方法や面積、表現したいデザインなどに合わせて適した床材を選びましょう。
無垢フローリングと複合フローリング、厚いフローリングと薄いフローリングとではメリット・デメリットが異なるため、それぞれの特性を知っておくことも重要です。
“柏田木材”は良質な原木を仕入れて多種多様な商品を製造しているからこそ、木材のプロとしてお客様のご予算・設計デザインに合う木質建材を提案いたします。
「どのような経年変化が現れるか心配」
「既製品の材料では設計デザインにフィットしない」
「国産材を使いたいがコスト面などでハードルが高い」
「希少樹種を使いたいが必要量の材料が確保できない」
「ウッドインテリアを採用したいが耐久性が心配」
そんなお悩みを抱えている企業様を、私たちがしっかりサポートいたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。