木材加工|種類と特徴、オーダーメイド製品のメリット・デメリットを解説

施工効率を上げて様々な納まりやデザインを実現するために欠かせないのが「木材加工」です。
今回は、木材加工について種類と特徴、オーダーメイド製品のメリット・デメリットを“木材のプロ”が詳しく解説します。
柏田木材が自信を持って提案する特殊加工についてもお話ししますので、ぜひ最後までご覧ください。
● 木質建材の特注加工やオーダーメイドにはいくつかの種類があり、プランに合わせた適切な指示が必要です。
● 木質建材の特注・オーダーメイドにはメリットとデメリットの両方があります。
●「柏田木材」は1950年に奈良県で創業して以来、高品質な木質建材や技術開発支援をお客様に提供しております。
コンテンツ
オーダーメイド・特注できる木材の種類

工場での加工によってオーダーメイド・特注できる木材や木質建材は多岐にわたります。
- 無垢材
- 集成材
- 羽目板材(壁・天井材)
- 造作木材(框など)
- 突板化粧板・合板・フローリング材
- 不燃木材
これらはどれも現場へ納品される前に加工することで、仕上がりのクオリティを高められます。
ただし、加工できる木材の種類はメーカーによって異なるため、注意が必要です。
木材加工の種類と特徴

木材加工と一口に言っても、その内容や特徴、必要なシーンは様々です。
ここでは木材によく施される加工の種類をそれぞれ詳しく解説します。
サイズカット・切断加工
主にパネル材を長手方向・短手方向にカットする加工です。
対応可能なサイズはメーカーによって異なるため、事前に確認しましょう。
広い面積に施工する場合は、大判・長尺の材料がおすすめです。
大判・長尺の材料を用いると、施工効率アップにつながります。
実(さね)・エンドマッチ加工
実(さね)とは“しゃくり”とも呼ばれ、フローリングや羽目板など連結しながら施工する材料に施される加工です。
板材の側面(長手方向)に凹凸をつくります。
エンドマッチとは、板材の短手方向側面に実(さね)をつくって縦方向に材料を継ぐための加工です。

実加工・エンドマッチ加工は、フローリングや板張りの壁・天井仕上げ材など、広い面積に施工する木材へ施されます。
柏田木材では、フローリングや羽目板材の実加工に加えて、最長3,980mmと長尺のエンドマッチ加工材も提供しております。
塗装加工
木材の表面(裏面)に特殊塗装を施すことにより、着色だけではなく機能もプラスできます。
- 表面塗装によって、キズ・汚れ・シミがつきにくくなる
- マットクリア塗装によって、木材の質感・触り心地を損なわず表面をコーティングできる
- ウレタン塗装によって、木材表面の耐水・耐候性を高められる
- 塗膜の厚いUV塗装によって、木材表面の耐摩耗性を高められる
- 日焼け防止塗装によって経年変色を軽減できる
- 不燃塗装によって、不燃木材の白華現象(※)を抑えられる
- 両面塗装により温度や湿度変化による変形やフローリングの床鳴りを抑制できる
※白華(はっか)現象:不燃木材に注入された薬剤が経年によって表面に浮き出て結晶化する現象
近年は環境負荷の少ない水性塗料の耐久性も高まっていることから、環境配慮におけるデメリットはなくなりつつあります。
柏田木材では、木材の加工や木質建材の製造に加えて、UV塗装やオリジナル色の着色塗装なども全て自社工場にて行なっております。
〈おすすめコラム〉
「木材の表面を守るUV塗装」特徴や種類、ウレタン塗装との違いについて解説
「ウレタン塗装+木材」メリット・デメリットや経年変化、その他塗料との違いを解説
「フローリング塗装」塗料の種類や見分け方、メンテナンス・補修方法について解説
突板貼り
突板とは天然木を薄くスライスした素材を指し、合板やMDF、不燃パネル材と接着して突板化粧板にします。

突板化粧板は壁や天井の仕上げ材、内装ドアの面材、フローリングなど様々な用途で採用される汎用性の高い材料です。
メリット | ・見た目は無垢材とほとんど変わらない ・無垢材よりも温度や湿度の変化による変形が少ない ・薄くても強度を確保できるため、材料を軽量化できる ・無垢材と同様に表面加工(塗装等)を施せる(耐摩耗性や耐久性アップ) ・無垢材よりも同じ木目や色合いの材料を大量確保しやすい ・希少で高価な樹種でも無垢材より材料費を抑えられる |
デメリット | ・大きなパネル材には表面に突板の継ぎ目が現れる ・深い傷やシミ、汚れがついた場合、研磨による補修はできない(表面材が薄いため) ・触り心地は無垢材よりも硬く冷たい ・木材本来の調湿性能は無垢材より劣る(ない訳ではない) |
突板の厚みにはいくつか種類があり、厚いほど無垢材の質感に近づき、薄いほど安価で変形するリスクを抑えられます。
- 特厚(とくあつ)=厚さ約1㎜
- 本厚(ほんあつ)=厚さ約0.8㎜
- 中厚(ちゅうあつ)=厚さ約0.5㎜
- 薄(うす)=厚さ約0.2mm
柏田木材では、天然木突板貼りの化粧板を「不燃・非不燃」仕様で取り揃えています。
サイズ・樹種・木目の種類・突板の貼り合わせ方をそれぞれお選びいただけますので、様々なデザインを実現可能です。
〈おすすめコラム〉
突板合板とは|メリット・デメリットから無垢材との違い、材料選定のコツを解説
不燃突板化粧板とは|特徴とメリット・デメリット、厚み・サイズについて徹底解説
その他の加工
木材にはカット・塗装などに加えて、設計プランに合わせた以下の加工が施される場合もあります。
面取り加工
木材の角を小さく取り除いて滑らかに仕上げる加工で、カウンター材・テーブル天板などに用いられます。
R加工
木材の角を面取り加工よりも大きくラウンド形状に加工する方法で、カウンター材・テーブル天板などに用いられます。
溝掘り加工
木材の側面にU型・V型などの溝を掘る加工で、家具の連結部分やガラスなどをはめ込む部分に施されます。
くりぬき加工
木材の平面を部分的にくり抜く加工で、凹凸によって材料を組み合わせる場合や、建具の取手などのパーツを取り付ける部位に用いられます。
Vカット加工
突板化粧板などに表面材だけ残して基材にだけ深いV字の切り込みを入れ、希望の角度に曲げられるようにするための加工です。
造作家具の材料やリフォーム框などに採用されています。

ジョイント加工
主に板材を長尺やL字型に繋ぎ合わせられるようにする加工で、「ほぞ・溝・タボ」など2つ以上の材料へそれぞれ凹凸をつけて、それを合体させます。
大きい(長い)材料で現場への搬入が難しい場合などに用いられます。
造形加工
主に無垢材を装飾部材として加工する場合に用いられる方法で、主に以下が該当します。
- ロクロ:棒材を回転させて円柱状などに削り出す
- モールディング:天井や壁、家具に取り付ける帯状の装飾部材へ加工する
浮づくり(うづくり)加工
板材の表面を研磨して年輪の模様を浮き立たせる表面加工です。
主に壁・天井の仕上げ材や造作家具の面材など広い面積へ施工する場合に採用されます。
ワイピング加工
木材の導管(※)に浸透系塗料をすり込み、それが完全に乾燥しないうちに丁寧に拭き取ることで、木目が際立ちます。
※導管:道管と表記されることもあり、根で吸収した水分や養分を全体に送る血管のような役割を果たす。
柏田木材では各種特殊加工のオーダーも承っておりますので、「既製品ではうまく納まらない」「イメージに合う木質建材が見つからない」という方はお気軽に弊社までお問い合わせください。
※一部の特殊加工は外注にて対応しております。ご了承ください。
特注・オーダーメイド製品のメリット

特注やオーダーメイドの木材を使用するメリットは、主に4点です。
- 施工効率アップ(特注・オーダーメイドの製品は、現場での加工作業を削減できる)
- 品質アップ(現場作業が減るため、属人的な品質ムラを防げる)
- 耐久性アップ(塗装など一部の加工は工場でしかできないものがあり、それらは総じて耐久性が高い)
- 多様性アップ(機械による細かい加工によって、様々な納まりやプランに対応できる)
これらの点から規模の大きな建物プロジェクトを中心に、工場加工された木質建材が多く使われています。
最近プレカット工法による木造住宅が一般的であることも、特注・オーダーメイドと同じ利点によるものと言えるでしょう。
オーダーメイド製品のデメリット・注意点

工場で特注・オーダーメイド加工された木質建材には施工面・品質面においてメリットがあります。
ただし一方で、材料選定の前に知っておいていただきたいデメリットがあるので注意しましょう。
コストが割高になる
特注・オーダーメイドの材料は、総じて標準仕様のものと比べると価格は割高です。
メーカーにもよりますが、1.2〜1.5倍程度の価格になる可能性もあるため、予算計画を立てる際には注意が必要です。
特注・オーダーメイドの建材を使う際は、必ず標準仕様との価格差を把握し、十分にコストパフォーマンスがよくなるか確認しましょう。
特注・オーダーメイドにすることで高い品質を保ちながらも、工期を短縮できたり人件費を削減できるかがチェックポイントです。
納期が長くなる
特注やオーダーメイドの建材を選ぶことによって、通常よりも納期がかかるメーカーは珍しくありません。
また、納期がなかなか確定せず、工程に影響が出る場合もあるため、余裕のある工程管理が必要になります。
特注・オーダーメイドの建材を採用する場合は、発注前に納期の目安を確認しましょう。
納期をできるだけ短縮したい場合は、製造から出荷までの作業を全て自社で完結できるメーカーがおすすめです。
大判・長尺の材料は置き場や作業場の確保が難しい
特注やオーダーメイドで大判のパネル材や長尺材を発注すると、納品後に現場で材料を置く場所や作業する場所を確保できずに困るケースは珍しくありません。
店舗やオフィスなどのテナント工事では外や共用部で材料を保管できない可能性が高いため注意しましょう。
柏田木材では、一般的な倉庫に加えて機械制御の自動倉庫にて材料の一時保管代行を提供しております。
工程に合わせたオンタイム納品のご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
〈おすすめコラム〉
【木材】現場塗装・工場塗装はどちらがいい?それぞれのメリット・デメリットと最新塗料を解説
木材加工から塗装まで自社工場で対応可能な “柏田木材”へご相談ください

柏田木材は、無垢材・不燃木材・突板化粧板・不燃パネルを扱い、製造・加工・特殊塗装まで全て自社工場にて行なっています。
そのため、お客様のご要望やプラン・現場の条件に最適な材料を提案できることこそ、私たちの強みです。
「既製品の木質建材ではうまく納まらない」「イメージに合う木質建材が見つからない」という方は、ぜひ弊社までご相談ください。
柏田木材では、現場やご予算・工期に合わせた最適な木質建材を提案しております。
● レパートリー豊富な「塗装・表面加工ラインナップ」
● 木材の切削・接着・着色・塗装を全て自社工場で行うことによる「高い品質安定性の確保」
● 木材産地に近い立地による「リーズナブルな価格の実現」
● SDGsやカーボンニュートラル実現に貢献できる「国産材(県産材・地域材)の活用」
● “こだわり”を実現できる「特注加工・開発支援・OEM製造」
● 施工効率性アップを実現できる「自動倉庫管理のオンタイム納品」
これこそ弊社の強みです。
框・付け框
短納期対応樹種:オーク・バーチ・メープル・ウォルナット・アッシュ・ビーチ
受注生産対応樹種:チーク・アカシア・クリなど
品名 | 高さmm | 幅mm | 長さmm | 塗装 |
---|---|---|---|---|
框 | 150 | 90 | 1950・2950 | 無塗装 ウレタン塗装(クリア・着色) オイル塗装 |
マンション用框 | 60 | 70 | 1950・2950 | 無塗装 ウレタン塗装(クリア・着色) オイル塗装 |
付け框 | 150 | 30 | 1950・2950 | 無塗装 ウレタン塗装(クリア・着色) オイル塗装 |
リフォーム框 | 165 (厚さ:12.5・15.5) | 105 | 1950・2950 | 無塗装 ウレタン塗装(クリア・着色) オイル塗装 |
フローリング
対応樹種:杉・桧・唐松・レッドパイン
無垢フローリング材は上記4樹種のラインナップですが、突板貼りの複合フローリング材は「杉・桧・米栂・米松・オーク・バーチ・メープル・ウォルナット・チーク・チェリー・アッシュ・カリン・カバなど40樹種以上」から製品をお選びいただけます。
種類 | 厚みmm | 幅mm | 長さmm | 塗装 |
---|---|---|---|---|
規格品 | 15 | 杉:120 桧:110 唐松:105・120・140 (120幅は長さ1818) | エンドマッチあり:1950・3950 エンドマッチなし:1960・3960 | 無塗装 ウレタン塗装(クリア・着色) UV塗装 オスモUVオイル塗装(※) |
特注品 | 12〜 | 70〜 | 900〜 ※エンドマッチあり・なし指定可能 | 無塗装 ウレタン塗装(クリア・着色) UV塗装 オスモUVオイル塗装(※) |
※オスモUVオイル塗装:自然に優しい上に乾燥時間が要らず高耐久な最新オイル塗料です。詳しくはこちらをご覧ください。
無垢材(羽目板)
対応樹種:杉・桧・唐松
樹種 | 厚みmm | 幅mm | 長さmm | 塗装 |
---|---|---|---|---|
杉・桧 | 10〜18mm | 70〜180mm | 1,500〜4,100 | 無塗装 ウレタン塗装(クリア・着色) オイル塗装 UV塗装 オスモUVオイル塗装 |
唐松 | 要相談 | 要相談 | 要相談 |
突板化粧板(非不燃・不燃パネル)
対応樹種:杉・桧・米栂・米松・オーク・バーチ・メープル・ウォルナット・チーク・チェリー・アッシュ・カリン・カバなど40樹種以上
【不燃タイプ】
種類 | 厚みmm | 幅mm | 長さmm | 塗装 |
---|---|---|---|---|
規格サイズ | 6・9 | 450 | 1818・2424 | ウレタン塗装(クリア・着色) |
特注サイズ | 3〜90 | 〜1,220 | 〜2424 |
【非不燃タイプ】
種類 | 厚みmm | 幅mm | 長さmm | 塗装 |
---|---|---|---|---|
規格サイズ | 6・9 | 450 | 1818・2424 | 無塗装 ウレタン塗装(クリア・着色) UV塗装 |
特注サイズ | 3〜90 | 〜1,220 (UV塗装品は60〜450) | 〜4000 (UV塗装品は1500〜4000) |
不燃木材
対応樹種:杉・桧
種類 | 厚みmm | 幅mm | 長さmm | 塗装 |
---|---|---|---|---|
羽目板 ルーバー | 12~90 | ~450 | 1500~ | 無塗装 不燃ウレタン塗装(白華抑制タイプ) |
まとめ
木質建材を工場にて特注加工したりオーダーメイドしたりすると、施工効率が上がり仕上がりのムラも防げます。
ただし、材料コストや納期など事前に知っておくべきデメリットもあるので注意が必要です。
柏田木材は1950年創業以来、時代と共に様々な木質建材の製造・販売を行ってまいりました。
無垢材から不燃木材、不燃・非不燃突板合板まで多彩な製品を取り扱っており、各種特注品のオーダーも承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。