【桧(ヒノキ)フローリング】特徴や無垢・複合の違い、お手入れ方法を解説

明るい色合いと滑らかな質感が魅力の桧(ヒノキ)フローリングについて、その特徴や無垢・複合の違い、サイズ・見た目の違い、お手入れ方法を"木材のプロ”が詳しく解説します。
フローリング材を選ぶ際のチェックポイントも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
● 桧は明るい色味と滑らかな質感が特徴ですが、無垢・複合フローリングのどちらを選ぶかによってメリットとデメリットは異なります。
● 桧フローリングを選定する際は、サイズや表面の塗装種類にまでこだわりましょう。
●「柏田木材」は1950年に奈良県で創業して以来、高品質な木質建材や技術開発支援をお客様に提供しております。
コンテンツ
桧の特徴|強度・色・質感

桧(檜)は、日本の本州から四国、九州まで全国的に生育する樹種で、国内人工林1,009万ヘクタールの約25%を占めるほど大きな可能性を持つ樹種です。(参考:林野庁|スギ・ヒノキ林に関するデータ)
日本国内における桧の蓄積量(※)は樹齢45〜55年(=齢級9〜11年)が最も多く、まさに桧の標準伐期齢である45〜60年に達しています。(参考:林野庁|樹種別齢級別蓄積、林野庁|森づくりの理念と 森林施業)
※(森林)蓄積量:森林に生育する樹木の幹体積総量を指し、資源量を表す指標。
強度・寿命 | 伐採後200年ほどは徐々に強度が高まり、その後1000年ほどかけて伐採時の強度まで低下します。(参考:木づかい.com|法隆寺を支える材はヒノキ) そのため、温度・湿度環境が整えば、数百年は耐久性を維持できます。 |
比重(硬さ・重さ) | 気乾比重(※)は0.34~0.54 g/c㎥と針葉樹の中では硬度・重さともに平均程度で、広葉樹も含めると柔らかく軽い木材に分類されます。 |
色・木目 | 樹皮に近い辺材(へんざい)は黄色味がかった白褐色で、樹心に近い心材(しんざい)はピンク味を帯びています。 木目は比較的まっすぐで、全体的にあまり目立ちません。 |
質感 | きめ細かく滑らかな肌触りです。 |
加工性 | 軽く柔らかいため、加工しやすい樹種です。 |
塗装性 | 油分が多いため水性塗料は定着しにくく均一な着色が難しいため、クリア塗装や白木の状態で多く使われます。 |
耐水性 | 油分が多く含水率が比較的低い樹種なので、吸水しにくく腐食に強い特性をもちます。 |
防腐・防虫性 | 耐水性が高く、桧に含まれるαカジノールによって木材腐朽菌の繁殖が抑制されるため、防腐性は木材の中でも高めです。 また、フィットンチッドやヒノキチオールによってシロアリの繁殖も防止できます。 ただし、防腐・防虫効果は経年によって減少します。 |
品質安定性 | 吸水(吸湿)しにくいため、反り・ねじれ・伸縮・木割れなどの変形リスクは低めです。 ただし、全く変形しない訳ではありません。 |
香り | ピネンやカジノール、ヒノキチオールなどの香り成分が多く含まれており、独特な香りによるリラックス効果やダニ抑制、消臭効果も立証されています。 |
※気乾比重:含水率15%程度の状態における1㎤あたりの重さ
〈おすすめコラム〉
〈吉野桧〉500年以上使い続けられている理由と特徴・他産地との違いについて解説
経年劣化(変化)・経年変色
桧は木材として加工される木材の中でも経年劣化が現れにくく、適切な環境下では長寿命な樹種です。
ただし、紫外線に当たると徐々に飴色へ変色するため、日当たりの良い場所と悪い場所での色違いに注意が必要です。
経年変化という意味では、桧は年数が経つと徐々に表面へ油分が浮き出るため、家具や内装材など人が頻繁に触れる部分に美しい光沢が生まれる点が特徴です。
〈おすすめコラム〉
なぜ木材は経年変化する?色・強度の変化や原因について“木材のプロ”が解説
お手入れ・メンテナンス方法
無塗装の白木材は、水拭きするとシミが残る可能性があるため、原則は乾拭きのみです。
ただし、ウレタン塗装など造膜系塗装を施すと水拭きできるので、汚れなどがつきやすい場所に桧材を採用する場合は塗装の種類も検討しましょう。
オイル塗装済みフローリングは乾燥防止で定期的に再塗装すると、美しさと滑らかな質感を維持できます。
桧フローリング|材質の種類

桧からつくられるフローリングは、無垢フローリング材と複合フローリング材に分類されます。
無垢フローリング
無垢フローリングとは、切り出した材木を乾燥させて羽目板形状へ加工した床材です。

メリット
- 吸い付くような触り心地を楽しめる(素足で歩いても気持ちいい)
- 天然素材なので工業製品のような廃盤がなく、永続的に部分張替えできる
- 木の持つ調湿効果や、香り成分によるリラックス効果が高い
- 紫外線の吸収率が高いため、反射光による眩しさを軽減できる
- 音の吸収率が高く、反響しにくい
- 浅いキズなら研磨(サンディング)補修できる
デメリット
- 機能付き床材のレパートリーが少ない(床暖房対応・耐キズ耐汚・ペット対応・車椅子対応フロアなど)
- 水(湿気)や熱(乾燥)に弱く、伸縮による床鳴りや目地の開きが起きやすい
- 表面が乾燥するとささくれ立つ可能性がある(オイル塗装などのメンテナンスが必要)
- 同じ産地でも材料ごとの色に違いが出る可能性がある
- 施工が難しい(材料の状態を見て、反り・伸縮の発生を見越した施工が必要)
複合フローリング
複合フローリングとは素材の異なる表面材と基材を張り合わせた床材で、桧を用いる場合は表面に木材を薄くスライスした突板(つきいた)や挽板(ひきいた)を接着します。

メリット
- 木目や色合いなどの見た目は無垢フローリングとほぼ変わらない
- 機能付き床材のレパートリーが豊富(床暖房対応・耐キズ耐汚・ペット対応・車椅子対応フロアなど)
- 木目や色合いが同じ材料を大量入手しやすい
- 無垢フローリング材よりも水(湿気)や熱(乾燥)の影響を受けにくく、伸縮による床鳴りや目地の開きなどの変形リスクが少ない
- 工業製品なので、品質ムラが少ない
- メンテナンスフリーのものが多い
デメリット
- 無垢フローリング材よりも踏み心地が硬く冷たい
- 工業製品なので廃盤する可能性がある
- 無垢フローリング材よりも調湿効果は低い
- 香り成分によるリラックス効果はない
- キズを研磨(サンディング)で補修できない
〈おすすめコラム〉
【無垢フローリング VS 複合フローリング】メリット・デメリットや価格、耐用年数、お手入れ方法を比較
桧フローリング|サイズの種類

無垢・複合フローリングどちらも、厚さや幅、長さ、ユニットタイプの選択肢があるため、施工面積や納まりに合わせて適した床材を選びましょう。
厚さ
木質フローリングの厚さは「3〜15mm」の範囲が標準で、その中でも「9・12・15mm」が一般的です。
フローリングの納まりには、戸建住宅など木造建築で主に用いられる「根太張り工法」と、マンションなどRC造・SRC造・S造に用いられる「直張り工法」がありますが、どちらも新築では12mmか15mm厚のフローリング材を採用するケースが大半です。
リフォーム用フローリング材として6mm程度の薄い床材もありますが、こちらはあくまでも既存床材へ上貼りするためのものであり、新築では使用されません。
輸入品の無垢フローリング材の中には20mmや30mmと特に厚いものがあり、30mmのものはフローリング材だけで床強度を確保できます。
ただし、分厚くなるほど重量が大きくなり施工効率が落ち、湿度変化による変形リスクが高まるので注意しましょう。
〈おすすめコラム〉
フローリングの厚さ|無垢・複合フローリングの違いと厚い・薄いのメリットとデメリット
幅
一般的なフローリング幅は「35※〜120mm」、無垢フローリングは「90〜120mm」が一般的で、150mmを超えると幅広とされます。
※35mmはヘリンボーン張り用など
そのほか、特殊なフローリング材として200・300(303)mmなどのタイプも販売されています。
無垢フローリングでは90~120程が一般的で、150を超えると幅広とされます。(35mmはヘリンボーンのフローリングなどで見られます。)
ただし、無垢フローリング材は湿度変化による反りや伸縮、木割れのリスクを抑えるために「90〜120mm」が標準サイズです。
そのため、デザイン上、幅の広いフローリングを採用したい場合は、複合フローリングを中心に材料を探しましょう。
〈おすすめコラム〉
フローリングの幅はどのくらい?一般的な寸法と流行・おすすめタイプを紹介
長さ
住宅用フローリング材は、長さ「1818mm(6尺)」が標準で、メーカーによっては909mm(3尺)や2424mm(8尺)を扱っているところもあります。
フローリングは短いものほど小さな面積でも材料ロスが出にくいですが、広い面積へ施工する場合は作業効率が落ちます。
逆に長い材料は短い時間で広い面積を施工できる反面、複雑な形状の空間では材料ロスが増えるので注意しましょう。
柏田木材では、エンドマッチ付き4000mmのフローリング材も特注で製造しております。
エンドマッチ付き4000mmフローリング材は施工効率が高いため、体育館やホールなど非住宅の広い面積へ施工するプロジェクトにおすすめです。
※エンドマッチ:フローリングの長さ方向端部に施した実(さね)加工
ユニットタイプ
フローリングのユニットは、板材が1枚ごとに分かれているタイプと、長手方向に継ぎ目ラインが現れるタイプに分かれます。

タイプによって特性が異なるので、材料選びの際には注意しましょう。
ユニット | 特徴 |
---|---|
ソリッドタイプ (OPC) | 無垢フローリング材に多い形状で、一枚ごとに施工するタイプ。 針葉樹である桧フローリングは、1820~4000mmまで様々な長さがある。 木目や色合いの異なる板材をランダムに並べてデザインできる点と、材料ロスが少ない点がメリットだが、1枚ずつ施工するため工事費が高くなり施工時間が長くなる点がデメリット。 |
ユニタイプ (UNI) | 長手方向にだけ材料が継いであるタイプで、無垢フローリング材に多い形状。 ソリッドタイプと同様のメリットとデメリットがある。 |
集成タイプ (FJL) | 複数の板材を接着してパネル状にしたタイプで、無垢フローリング材・複合フローリング材どちらにおいても最も一般的。 材料ロスがあるものの、ソリッドタイプやユニタイプよりも施工効率が良い。 パネル全体のサイズは455×910mmや910×1820mmが一般的。 |
無垢フローリング材の場合、針葉樹である桧はソリッドタイプが最もリーズナブルです。
たたし、ソリッドタイプはユニタイプや集成タイプと比較すると変形しやすいため注意しましょう。
桧フローリング|見た目の種類

桧から作られる無垢フローリング材は、含まれる節の大小や数によって等級が分かれ、複合フローリングもメーカーによって節が入っているものとそうでないものがあり、見た目に差が出ます。
グレード | 特徴 |
---|---|
節なし | 節が1つも含まれないフローリング材で、最高級品です。 無垢材の場合は高い耐久性を持ちます。 |
上小節 | 直径10mmくらいまでの生き節(※)・死節(※)がいくつか入るフローリング材で、少々高価です。 |
節あり (小節) | 直径20mmmまでの大小様々な生き節・死節が複数入るフローリング材で、顧客の要望によっては詰節(※)処理されます。 キズや汚れが目立ちにくくラスティック(素朴)な印象になることから、近年人気が高まっています。 |
※生節(いきぶし):木の枝が生きたまま幹に包まれてできる節
※死節(しにぶし):枯れた枝が幹に巻き込まれた部分にできる節
※詰節(つめぶし):木の汚れた部分やかけた部分に機械で穴を開けてパテ処理や埋木によって補修した部分
柏田木材ではお客様のご要望に合わせて節の数(グレード)を仕分けしており、ご購入の際にご指定いただけます。
桧フローリング|表面塗装・機能の種類

桧フローリングは、無垢・複合フローリングそれぞれで機能付きの製品もあります。
床暖房対応
床暖房の熱を受けても乾燥・変形しにくくなるように加工された床材です。
無垢フローリングの場合は、人工的に乾燥させて木材の含水率を下げ、再び含水率を7〜8%位まで戻したものが該当します。
ただし、床暖房対応の床材でも床鳴り(きしみ)は完全に防げません。
床鳴り・きしみ軽減
最近は床鳴りや軋みを最小限に抑えたフローリング材もあります。
- 無垢フローリング:しっかりと乾燥した収縮率の小さい木材を使用し、表裏両面に塗装を施して含水率の変動による変形・伸縮を軽減する
- 複合フローリング:基材に収縮率の小さい樹種で作られた合板を用いて、裏面に防湿紙を接着し、含水率の変動による変形・伸縮を軽減する
ポイントは、フローリング材の表面だけではなく裏面の湿度変化を抑える点です。
床鳴り・きしみ軽減の加工として、柏田木材の無垢フローリングでは規格品・特注品ともに裏面塗装が施してあります。
複合フローリングは特注にて裏面の防湿紙貼りにも対応可能です。
滑り止め加工
人やペットが床の上を歩いても滑りにくい処理をすることで、怪我や事故を防止できる点が特徴です。
フローリングの滑り止め加工はノンスリップ塗装とも呼ばれており、無垢・複合フローリングどちらにも対応されています。
柏田木材では、ノンスリップウレタン塗装によって、滑り止め加工のオーダーを承っております。
汚れ・キズ防止
フローリングの表面を汚れやキズから守るUV(ハードコート)塗装がおすすめです。
汚れ・キズ防止機能のついたフローリング材を、ペット対応フローリングや車椅子対応フローリングと呼ぶメーカーもあります。
UV塗装は紫外線で硬化する特殊塗料を使うため、短時間で分厚い塗膜を形成でき、耐水性・耐汚性・耐薬品性・耐摩耗性が高まる点がポイントです。
ただし、UV塗装は大掛かりな設備が必要で、現場塗装はできず、フローリングメーカーでも対応している会社は限られます。
柏田木材では、環境にも人にも優しい「オスモUV塗料」も取り扱っております。
特徴①一般的なUV塗装と異なり、調湿性を妨げない。
特徴②他の自然塗料よりも防汚性が高い
特徴③VOC(揮発性有機化合物)を一切含まず環境に優しい
※オスモUVは一般的なUV塗装ほどの表面強度は高くなく、一般的なワックス塗装程度の耐傷性です。
※オスモUVについての詳細は、乾燥時間がいらない自然塗料、オスモUVオイルを紹介をご覧ください。
〈おすすめコラム〉
「木材の表面を守るUV塗装」特徴や種類、ウレタン塗装との違いについて解説
日焼け防止
桧の弱点として、日焼けによる変色(濃色化)が挙げられますが、これを抑える塗装もおすすめです。
日焼け防止塗装によって紫外線の当たる場所と当たらない場所の色違いを軽減できます。
※完全に日焼けを防止するものではありません。
柏田木材はウレタン塗装やオイル塗装など一般的な表面加工に加えて、UV塗装やその他特殊塗装も全て自社工場にて行っています。
塗装仕様の選定からオリジナルサンプルの作成、300色以上の調色など、お客様のご希望に沿ったフローリング材を提案いたしますので、「既製品ではイメージと合う床材が見つからない」と言う方は、どうぞお気軽にご相談ください。
〈おすすめコラム〉
【フローリングのオイル塗装】施工方法と頻度、失敗しないコツを解説|塗料の種類やワックス・ウレタンとの違いも
【フローリング塗装】塗料の種類や見分け方、メンテナンス・補修方法について解説
桧と杉の違い|杉フローリングもおすすめ

桧と杉は繊細できめ細かい質感と明るい色合いが特徴で、どちらも日本国内でたくさん生育している樹種です。
杉フローリングも桧フローリングと同様に人気が高く混同されがちですが、それぞれに少々違いがあります。
樹種 | 特徴 |
---|---|
桧 | 辺材は淡い白褐色で、心材はピンクがかっている点が特徴的です。 木目は杉と比べてあまり目立ちません。 質感は杉よりも滑らかで独特な艶感があります。 |
杉 | 辺材は淡い白褐色で、心材は赤みがかった褐色をしています。 辺材と心材の色違いが大きいため、製材する部分によって印象が異なる点が特徴です。 質感は桧より荒々しく、年月が経つにつれて木目が浮き上がる現象も杉特有とされています。 |
杉と桧の原木価格を比較すると1.4〜1.5倍程度桧の方が高いですが、フローリング材へ加工されると、その価格差は「1.1〜1.2倍」程度です。
〈おすすめコラム〉
【杉(スギ)・ヒノキ(桧)の違い】性質・見た目・強度・価格を徹底比較
柏田木材は林業が盛んな奈良県で1950年に創業して以降、良質な桧材・杉材を仕入れてフローリングや羽目板、化粧板を製造しております。
桧の無垢・複合フローリングを作る“柏田木材”

柏田木材では、高品質な桧材を用いて、無垢・複合フローリングを製造しております。
規格品の製造販売に加えて、特注製造やOEM製造にも対応しており、木材の産地・サイズ・塗装仕上げ・着色・単板厚さ・木目(板目or柾目)をご指定いただける点が特徴です。
製品の種類 | 厚みmm | 幅mm | 長さmm | 塗装レパートリー |
---|---|---|---|---|
規格品 | 15 | 110 | 1960・3960(エンドマッチなし) 1950・3950(エンドマッチ付き) | 無塗装 ウレタン塗装 UV塗装 オスモUVオイル塗装 など |
特注品 | 12〜 | 70〜 | 900〜4000(エンドマッチ可能) | 無塗装 ウレタン塗装 UV塗装 オスモUVオイル塗装 など |
他社では対応が難しいエンドマッチ付き4000mの製造にも対応できるため、施工効率性が求められる規模の大きな現場にも多くご採用いただいています。
フローリング材だけではなく、天井・壁仕上げにおすすめの羽目板材やカウンター材、ルーバー材、不燃木材、外装用木材も提供しておりますので、木の魅力を活かす設計デザインをご検討中の方は、ぜひ弊社までご相談ください。
柏田木材では、現場やご予算・工期に合わせた最適な木質建材を提供しております。
● レパートリー豊富な「塗装・表面加工ラインナップ」
● 木材の切削・接着・着色・塗装を全て自社工場で行うことによる「高い品質安定性の確保」
● 木材産地に近い立地による「リーズナブルな価格の実現」
● SDGsやカーボンニュートラル実現に貢献できる「国産材(県産材・地域材)の活用」
● “こだわり”を実現できる「特注加工・開発支援・OEM製造」
● 施工効率性アップを実現できる「自動倉庫管理のオンタイム納品」
これこそ弊社の強みです。
まとめ
桧のフローリングは明るい色味と滑らかな質感が特徴ですが、無垢・複合フローリングのどちらを選ぶのか、表面の塗装はどのような種類を選ぶのかなどによって、仕上がりは異なります。
柏田木材は1950年創業以来、時代と共に様々な木質建材の製造・販売を行ってまいりました。
無垢材から不燃木材、不燃・非不燃突板合板まで多彩な製品を取り扱っていますので、木質材料の選定についてぜひご相談ください。