“木のパネル”仕上げの壁・天井|メリット・デメリットと材料選定、不燃性能について

近年、住宅はもちろん、公共建築物・商業建築物においても天井や壁に“木のパネル”を採用する事例が増えています。
木を用いた内装デザインにはメリット・デメリットの両方があるため、設計の際には注意が必要です。
また、材料選定の際にはチェックポイントを押さえなくてはいけません。
そこで今回は、壁・天井を“木のパネル”仕上げにするメリット・デメリットと材料の種類、デザインのコツを紹介します。
木を使う建築プロジェクトを検討中の方はぜひ最後までご覧ください。
●“木のパネル”を天井や壁に用いることで、空間の快適性が高まり、環境的・社会的に貢献できる建物になります。
● 木を内装材として採用する際には、事前に知っておくべきデメリットや注意点があります。
●「柏田木材」は1950年に奈良県で創業して以来、高品質な木質建材や技術開発支援をお客様に提供しております。
コンテンツ
内装で使われる“木のパネル”材|種類と特徴
内装の仕上げ材として用いられる木質パネル材は、主に2種類あります。
それぞれメリットとデメリットが異なりますので、現場やプラン、予算に合わせて使い分けましょう。
無垢材・羽目板

メリット
- 天然木そのものなので、色合い・木目・質感がナチュラル
- 吸音性・吸光性によるリラックス効果が高い(無塗装品は最も効果が高い)
- 天然素材は廃盤がなく、将来的に部分張り替えしやすい
- キズがついても研磨補修できる(塗装品は再塗装が必要)
- 彫り加工などの細かい細工が可能
- 重厚感がある
デメリット
- 変形リスクが大きい(特に薄く長い板材は湿度変動により伸縮・反り・木割れを起こしやすい)
- 天然素材なので品質ムラ(含水率のムラ)がある
- 形状・強度を保つためにはある程度の厚さが必要
- 表面塗装によって耐久性・耐汚性などの性能が変わる
- 樹種や産地による価格差が大きい
- 希少な樹種・産地の材料は大量入手が難しい
- ウッドショック・原油高騰など社会情勢による価格変動を受けやすい
突板化粧板

メリット
- 無垢材・羽目板と同様に表面は天然木
- 無垢材より劣るものの、調湿性・吸音性・吸光性・木の香りによるリラックス効果はある
- 一般的な樹種であれば廃盤がない
- 突板の並べ方によって同じ樹種でも異なる雰囲気のデザインに仕上がる
- 基材に合板を用いるため、無垢材より変形リスクが小さい
- 工場で生産されるため、品質安定性が高い
- 無垢材より薄くしても形状・強度を保ちやすいため、材料を軽くできて様々な納まりに対応できる
- 天然木の割合が少ないため、突板の樹種や産地による価格差は無垢材よりも小さい
- 希少な樹種・産地の材料でも、無垢材よりは大量入手しやすい
デメリット
- 突板の幅は決まっているため、パネルのサイズによっては突板の継ぎ目が現れる
- 表面塗装によって耐久性・耐汚性などの性能が変わる
- 細かい加工は難しい(表面材と基材で材質が異なるため)
- キズがつくと補修が難しい(表面材と基材で材質が異なるため)
- 無垢材ほどではないものの、ウッドショック・原油高騰などの社会情勢による価格変動を受ける
無垢材・羽目板と突板化粧板にはそれぞれ長所短所があるため、適材適所で材料を使い分けましょう。
柏田木材は無垢材・突板化粧板のどちらも取り扱っているからこそ、現場に最適な材料を提案いたします。
木質ではない木目パネルも

木材を使わずに木目を表現できるオレフィン化粧板やメラミン化粧板などのパネル材もあります。
メリット
- 無垢材・突板化粧板よりも耐水性・耐汚性が高い
- 無垢材・突板化粧板よりも変形リスクが少ない
- 工場で生産されるため、品質安定性が高い
- 薄くしても形状・強度を保ちやすい
- 価格はある程度一定(色柄による価格差は原則ない)
- 同じ色柄の材料を大量入手しやすい
デメリット
- 木目は印刷で表現するため、ナチュラルさは無垢材・突板化粧板など天然木を使う物に劣る(木目の色柄がパターン化している)
- 廃盤する可能性がある(将来似たような材料が手に入らない可能性も)
- カット加工以外はできない(塗装・細かい加工不可)
- キズがつくと補修が難しい
〈おすすめコラム〉
突板合板と無垢材の見分け方|家具・フローリング・ドアの場合やプリント化粧板との違い
壁・天井を“木のパネル”仕上げにするメリット

木のパネルを用いた内装、いわゆる「内装の木質化」は、住宅のみならず非住宅の分野にまで浸透しており、学校や病院、商業施設、役所など様々な建築物へ採用されています。
では、木のパネルを用いた内装の具体的なメリットを紹介します。
ナチュラルな印象に
コンクリートや金属素材を基調としたクールモダンなデザインに対して、木のパネルを用いた内装はナチュラルで温かみのある印象に仕上がります。
近年は床・壁・天井を木質建材で統一した内装や、ホワイトをメインカラーとしたシンプルデザインに木目を組み合わせる内装がトレンドです。
リラックス効果がある
木材に含まれるフィトンチッドなどの香り成分には鎮静効果があり、血圧を下げたり脈拍を安定させたりする効果があることが分かっています。(参考:森林・林業学習館|木の癒し効果)
そのため、木に囲まれた空間には癒し効果やリラックス効果が期待できます。
調湿効果がある
木は生育している時だけではなく伐採・製材された後も空気中の湿気を吸収し放出する調湿効果があります。
そのため、木質内装材を床だけではなく壁や天井へも採用すると、室内の乾燥や湿潤を防ぎ、快適な環境を保つことができるのです。
適切な湿度は、ウイルス・菌の繁殖や浮遊を抑えるため、健康面でのメリットも期待されています。(参考:林野庁|木材・木造建築物の環境への効果)
紫外線や音を吸収する
木材は紫外線や音を吸収する性能があり、人の目や耳への負担を抑えて、心地よい環境をつくりだせます。
過去の実験では、木材の紫外線反射率は10〜20%程度で、音の残量時間は木を用いていない空間の半分程度に抑えられるという結果が出ているほどです。(参考:林野庁|木材は人にやさしい)
脱炭素化・SDGs実現に貢献できる
木材や木質内装建材を利用すると、脱炭素化社会やSDGs実現に貢献できます。
2021(令和3)年には木材利用促進法の対象が公共建築物だけではなく民間建築物にまで拡充され、木材活用の重要度が高まりました。
ここまで木材利用が重要視されている理由は以下の通りです。
- 木材は鋼材やコンクリートなどその他の建材と比べると製造・施工・廃棄におけるエネルギー消費量や二酸化炭素排出量を抑えられる。
- 「植林・伐採(間伐)・利用」の森林循環によって、木の成長が促進し森林活性化につながる。
- 森林の活性化は林間地域に雇用や利益をもたらす。
- 木材は3R(※)可能な資源であるため、建物寿命を終えても活用できる。
- 木は生育する過程で多くの二酸化炭素を吸収し、炭素化合物として固定できる。
※3R:リデュース(Reduce=製造時の資源量や廃棄物の発生を抑制)・リユース(Reuse=使用済製品や部品を繰り返し使用)、リサイクル(Recycle=廃棄物を再資源化して利用)の総称
(参考:林野庁|木材利用の動向、林野庁|森林資源の循環利用を担う木材産業)
また、木材、特に国産材を利用することで、森林の多い地方の経済回復や人材不足解決に貢献できます。
かつて林業は日本経済を支える産業でしたが、その規模は年々減少し、最盛期の1970年代と比較すると40%程度にまで縮小してしまいました。(参考:農林水産省|林業産出額)
規模縮小に伴い、日本の林業は従事者・後継者不足が深刻な問題です。
国内における木材流通量が増えると、林業・製材業の抱える問題を解決できることが期待されています。
〈おすすめコラム〉
「木材利用促進法」とは?改正までの経緯や目的・関連する補助金について解説
国産材利用でSDGs達成を目指す。メリット・デメリットから活用方法まで徹底解説
放置林問題・自然災害の解決に貢献できる
日本は国土の約2/3を森林が占め、そのうちの40%は林業を目的とした人工林です。(参考:林野庁|スギ・ヒノキ林に関するデータ)
人工林の中で近年急激に増加しているのが「放置林」で、手付かずの荒廃した森林が地滑りなどの自然災害を招いているケースは少なくありません。
内閣府の調査によると、森林の持ち主が不明になっていたり、所有者がいても森林経営に消極的である割合は人工林の80%程度にまで上っています。(参考:林野庁|森林・林業政策の現状と課題)
国内における木材利用が進むと、林業が復活して放置林の減少につながることが期待されています。
〈おすすめコラム〉
「地産地消を“建築”で実現」10のメリットや関連する補助金を紹介
建物の社会的価値を高める
建築プロジェクトの脱炭素化やSDGs推進は、建物そのものの社会的価値を高めます。
近年はGX(※)に対する企業投資が増え、コンペにおいて有利に働く傾向が強く、さらに企業ブランディング強化などのメリットをもたらすため、社会的アピールを目的に木材をプランへ積極的に採用する事例も珍しくありません。
※GX:Green Transformation(グリーントランスフォーメーション)の略称で、化石燃料の消費抑制や再エネへの移行など、社会構造の転換につながる企業の取り組みを指す。
〈おすすめコラム〉
【板張り壁がおしゃれ】メリット・デメリットや後悔しないためのポイントを徹底解説
壁・天井を“木のパネル”仕上げにするデメリット

木のパネルを天井や壁に採用する際、事前に知っておいた方が良いデメリットや注意点があります。
解決策と併せてチェックしておきましょう。
耐水性が低い
木質パネル材は耐水性が高くありません。
そのため、水ハネの当たるキッチンや洗面化粧台周りに採用する際は注意しましょう。
水分に触れるとシミが残ったり、木材の内部まで水が浸透してカビなどの原因になったりする可能性があります。
壁をパネル仕上げにする場合は、部位によって材料を使い分けましょう。
キッチンや給湯室、洗面室、トイレなどは、耐水性・耐火性の高いメラミン化粧板などがおすすめです。
多少の水ハネであれば、無垢材・突板化粧板へウレタン塗装やUV塗装を施すことでシミを防げます。
外壁を板張りにする場合は、防虫・防腐剤が深部まで浸透している材料を選びましょう。
〈おすすめコラム〉
【屋外の木材防腐処理】塗料・方法の種類、現場処理と工場処理の違いを解説
無塗装では汚れ・キズがつきやすい
無塗装の無垢材や突板化粧板は、汚れやキズがつきやすい点がデメリットです。
壁ですとスイッチ周りや床面に近い部分、天井は照明器具周りが汚れやすいので注意しましょう。
また、無塗装品の中には定期的なオイル塗装が必要なものもあります。
汚れやキズがつきやすい場所には、表面保護を目的とした塗装済みの材料を選びましょう。
工場塗装されたものは塗膜が均一で高い耐久性を持ちます。
近年、木材そのものの美しさを表現できる超低グロス仕上げの塗装がトレンドです。
〈おすすめコラム〉
【木材塗装】現場塗装・工場塗装はどちらがいい?それぞれのメリット・デメリットと最新塗料を解説
〈ウレタン塗装+木材〉メリット・デメリットや経年変化、その他塗料との違いを解説
ビニールクロス・塗装よりコストがかかる
木質パネル仕上げは、ビニールクロスや塗装仕上げと比べると費用は割高です。
材料コストはもちろん、1日に施工できる面積がクロスや塗装よりも少ないことから、施工コストも高くなる可能性があります。
ご予算に合わせて木質パネル仕上げにする範囲を決めましょう。
木質パネルはビニールクロスや塗装よりも高耐久かつ長寿命なので、長期的に考えると初期費用がかかっても損になるとは限りません。
温度や湿度の変化で変形する
木質建材、特に無垢材は、保管場所や施工場所の温度・湿度変化によって反り・ねじれ・伸縮・割れなどの変形が起こる可能性は決して低くありません。
木質建材を高温にさらされる場所や湿度の高い場所に採用する場合は注意しましょう。
変形を抑えるためには、じっくり乾燥させられた無垢材や、天然木の割合が少ない突板化粧板がおすすめです。
施工部位に合わせて無垢材と突板化粧板を使い分けることも設計デザインにおいて重要なポイントです。
建物用途によっては内装制限の対象になる
特殊建築物(※)や規模の大きい建物においては、天井・壁に防火材料を用いる必要があります。
これを「内装制限」と呼び、建築基準法第35条の2で定められています。
※特殊建築物:不特定多数の人が利用する建築物を指し、建築基準法第2条1項の2で定義される。
つまり、公共性の高い建築物の大半は、天井・壁に不燃材料・準不燃材料・難燃材料などを採用しなくてはいけないということです。
内装制限の範囲を木質パネル仕上げにする際には、個別認定を受けている不燃木材や不燃パネルを選びましょう。
これらに塗装する場合、不燃塗料を使わないと、国土交通省の審査で指摘を受ける可能性があるため注意が必要です。
〈おすすめコラム〉
【内装制限】建築基準法を分かりやすく解説|建物種類・不燃材料・2025年建築法改正についても
【内装制限の緩和】対象条件や住宅・店舗・オフィスの違い、消防法との関係性を解説
木質仕上げ材を選ぶ際のチェックポイント

木質パネル材を内装仕上げ材に採用する場合、材料選定で押さえるべきポイントがあります。
防火規定
特殊建築物の室内壁・室内天井に木材や木質建材を使用する場合、準不燃材料・難燃材料以上の認定材料を使用する必要があります。
※場合によっては不燃材料でなくてはいけないケースもありますので、必ず法令の詳細をご確認ください。
材料を選定する際は、どの程度の防火性能で個別認定を受けているか確認しましょう。
不燃木材は経年により白華現象(※)が発生する可能性があるため注意してください。
※白華現象:経年とともに不燃薬剤が木材の表面に浮き出て結晶化する現象
〈おすすめコラム〉
不燃突板化粧板とは|特徴とメリット・デメリット、厚み・サイズについて徹底解説
【不燃木材】メリット・デメリットや建築基準法との関係について解説
施工性
広い面積に施工する場合は、施工性も重要です。
施工性によっては工期が長期化したりコストがかさんだりする可能性があるので注意しましょう。
基本的に重く変形・変質しやすい材料は施工・運搬の効率を下げ、軽く寸法安定性・品質安定性の高い材料は効率的に施工できます。
樹種・厚さによって材料の重さや特性が異なるので、事前にメーカーへ確認しましょう。
表面塗装
天井は人の手に触れる機会がほとんどありませんが、壁は人の手や物にぶつかりやすいため、表面塗装の性能は重要なポイントです。
おすすめは塗膜の厚いUV塗装で、深いキズは防げないものの、すりキズや汚れはある程度ブロックできます。
直射日光の当たる場所には、日焼けによる変色を防止できる塗料がおすすめです。
天井は汚れ・キズや直射日光の影響を受けにくいため、オイル塗装で木の風合いを活かすデザインも良いでしょう。
オイル塗装は、木材の調湿性を保持したまま防汚性をプラスできます。
〈おすすめコラム〉
「木材の表面を守るUV塗装」特徴や種類、ウレタン塗装との違いについて解説
【ウレタン塗装+木材】メリット・デメリットや経年変化、その他塗料との違いを解説
産地
近年は、国産材利用を進める事例が増えており、弊社にも木材の産地を国内からさらに限定した地域材のご要望が多く寄せられます。
国産材・地域材を採用するメリットは主に以下の通りです。
- 同じ樹種でも産地によって特性が異なる樹種がある(日本で育つスギ・ヒノキは輸出されるほど良質)
- 国産材は輸入材よりも輸送エネルギーが少なく省エネで環境にやさしい
- 建物のある地域(もしくはその近く)で育った木を内装材として用いることで、地域の人から愛され親しまれるシンボリックな建物になる
柏田木材は1950年創業以来、林業の歴史が長い奈良県に工場を構え、高品質な木質建材を製造し続けてまいりました。
銘木として知られている吉野杉・吉野桧(ヒノキ)をはじめとした全国各地の木材を取り扱っておりますので、国産材・地域材の採用を検討している方はお気軽にご相談ください。
〈おすすめコラム〉
施設・住宅へ“奈良の木”を使うメリットは?種類やおすすめ商品についても
【吉野桧】500年以上使い続けられている理由と特徴・他産地との違いについて解説
【奈良県が世界に誇る“吉野杉”の内装材】特徴やメリットは?そのほか気になる疑問を解説
内装用ウッドパネルは“柏田木材”へご相談ください

柏田木材は、無垢材(羽目板)・突板化粧板のどちらも取り扱っているからこそ、現場に最適の材料を提案できます。
不燃木材の加工や不燃パネルの製造も手掛けているため、内装制限の範囲にもぜひ弊社製品をご採用ください。
無垢材(羽目板)
対応樹種:杉・桧・唐松
樹種 | 厚みmm | 幅mm | 長さmm | 塗装 |
---|---|---|---|---|
杉・桧 | 10〜18mm | 70〜180mm | 1,500〜4,100 | 無塗装 ウレタン塗装 オイル塗装 UV塗装 オスモUVオイル塗装 |
唐松 | 要相談 | 要相談 | 要相談 |
無垢材には、ウレタン塗装と同等の防汚性・耐薬品性をもち、木のナチュラルな質感や調湿性を損なわない「オスモUVオイル塗装」がおすすめです。
安全性の高い植物油を原料としているため、小さいお子様がよく触れる壁にも安心してご採用いただけます。
国産材の杉・桧との相性が良いため、多くのお客様からお問い合わせいただいている人気の塗料です。
突板化粧板(非不燃・不燃パネル)
対応樹種:杉・桧・米栂・米松・オーク・バーチ・メープル・ウォルナット・チーク・チェリー・アッシュ・カリン・カバなど40樹種以上
【不燃タイプ】
種類 | 厚みmm | 幅mm | 長さmm | 塗装 |
---|---|---|---|---|
規格サイズ | 6・9 | 450 | 1818・2424 | ウレタン塗装 |
特注サイズ | 〜90 | 〜1,220 | 〜2424 |
【非不燃タイプ】
種類 | 厚みmm | 幅mm | 長さmm | 塗装 |
---|---|---|---|---|
規格サイズ | 6・9 | 450 | 1818・2424 | UV塗装 ウレタン塗装 無塗装 |
特注サイズ | 3〜90 | 〜1,220 (UV塗装品は60〜450) | 〜4000 (UV塗装品は1500〜4000) |
突板化粧板には、塗膜が高強度な「UV塗装」がおすすめです。
突板の欠点であるキズ補修のしづらさをカバーできます。
ただし、UV塗装の塗膜はウレタン塗膜と比較して燃焼時の熱量が大きいため、国土交通大臣の認定が必要な不燃パネルにはお選びいただけません。
柏田木材では、現場やご予算・工期に合わせた最適な木質建材を提供しております。
● レパートリー豊富な「塗装・表面加工ラインナップ」
● 木材の切削・接着・着色・塗装を全て自社工場で行うことによる「高い品質安定性の確保」
● 木材産地に近い立地による「リーズナブルな価格の実現」
● SDGsやカーボンニュートラル実現に貢献できる「国産材(県産材・地域材)の活用」
● “こだわり”を実現できる「特注加工・開発支援・OEM製造」
● 施工効率性アップを実現できる「自動倉庫管理のオンタイム納品」
これこそ弊社の強みです。
まとめ
“木のパネル”を天井や壁に用いることで、空間の快適性が高まり、環境的・社会的にも貢献できる建物になります。
ただし一方で、木を内装材として採用する際には、事前に知っておくべきデメリットがあるため注意しましょう。
柏田木材は1950年創業以来、時代の変化に合わせた様々な木質建材の製造・販売を行ってまいりました。
無垢材・突板化粧板どちらも取り扱っておりますので、材料選定でお悩みの方ははぜひご相談ください。