突板合板と無垢材の見分け方|家具・フローリング・ドアの場合やプリント化粧板との違い
ウッドインテリアの材料を検討する場合、「無垢材」と「突板合板」で迷う方は少なくありません。
どちらも天然木由来のナチュラルな木目が魅力です。
しかし、細かい特性を見ると「無垢材」と「突板合板」には明確な違いがあります。
そこで今回は「突板合板と無垢材」についてそれぞれの特徴と家具・フローリング・ドアにした場合の見分け方を詳しく解説します。
同じく内装材に使われるプリント化粧板との違いも紹介しますので、建材選びを検討中の方はぜひ最後までご覧ください。
● 突板合板と無垢材には、メリット・デメリットや仕上がりの見た目に違いがあります。
● 突板合板と無垢材に加えてプリント化粧板という選択肢もありますが、それぞれの特徴を踏まえて材料選定することが重要です。
● 私たち「柏田木材」は1950年に奈良県で創業して以来、突板合板・無垢材の加工を通じて、高品質な木質建材をお客様に提供しております。
コンテンツ
突板合板とは
突板(ツキイタ)合板とは、木材を0.2〜0.3mm程度に薄くスライスしたシート状の素材を表面材とし、それを基材(きざい)である合板に接着した内装仕上げ材で、天然木化粧合板や突板化粧板、突板化粧パネルと呼ばれることもあります。(参考:農林水産省|合板の日本農林規格)
メリット | ・天然木部分が少ないため、希少な樹種でも無垢材よりコストを抑えられてまとまった量を入手しやすい ・無垢材よりも温度や湿度による変形や寸法狂いが小さい ・基材を不燃パネルにすると内装制限など防火規定を受ける範囲の仕上げ材にも採用できる ・薄くても強度を確保しやすい ・サイズの大きい面材を作りやすい ・工場で加工製造される工業製品なので、天然素材である無垢材よりも品質が安定している |
デメリット | ・広い面積のパネルは突板の継ぎ目が現れる ・触り心地は無垢材より硬くて冷たい ・表面材と基材で見た目が異なるため、木口の処理が必要(突板シート貼りや木口塗装など) ・木口の衝撃に弱い ・深い傷は補修できない ・細かい細工が難しい |
このように、突板合板は無垢材よりもコスト面・施工面において有利な点が多いため、住宅から商業施設などの公共的な建築物まで幅広く採用されています。
無垢材とは
無垢材は、原木を乾燥させて防腐・防虫処理した上で、さまざまな形状やサイズへカット加工した材料です。
最近は、不燃材を注入した不燃木材の採用事例も増えています。
メリット | ・天然木そのものなので質感や見た目がナチュラルで、触り心地は突板合板よりも柔らかい ・一枚板だと木目の継ぎ手が現れず、ダイナミックな見た目 ・突板合板よりも木の持つ調湿効果が大きい ・杉など一部の樹種は、突板合板よりも安価 ・表面材と基材の差がないため、木口の処理は不要 ・深いキズやシミを研磨で補修できる可能性がある ・彫刻などの細工も可能 |
デメリット | ・突板合板よりも温度や湿度による変形や寸法狂いが大きい ・樹種によっては非常に高価でまとまった量を入手するのが困難 ・不燃木材は高価 ・薄いとより変形しやすい ・サイズの大きい面材を確保するのが難しい(樹齢の大きな丸太が必要) ・天然素材であるため、含水率(乾燥度合い)や保管環境によって品質にムラが出やすい |
無垢材は、ナチュラルで温かみのある質感や見た目が魅力ですが、コスト面・施工面において突板合板と比べると不利な点があります。
内装をデザインする際はご予算に合わせて“適材適所”に材料を選定しましょう。
柏田木材は不燃木材を含む無垢材の加工から突板合板の製造まで手がけているため、お客様のご要望や予算に合わせて内装材選定をしっかりサポートいたします。
突板合板と無垢材の違いと見分け方
突板合板と無垢材はどちらも表面が天然木である点は変わりませんが、家具・フローリング・ドアなどにした場合に見た目に少々違いがあります。
そのため内装デザインを検討する際は、事前にその違いを知っておくことが重要です。
家具
突板合板 | ・板材の表面と側面で木目が繋がっていない ・大判の材料だと突板の継ぎ目が現れる ・細かい加工などが施されておらず直線的でシンプルな家具が多い ・比較的リーズナブルな家具が多い |
無垢材 | ・板材の表面と側面で木目が繋がっている ・木目の継ぎ目が現れない(特に大判の材料を除く) ・装飾的な加工が施されていたり曲線を取り入れた家具もある ・高価な家具が多い |
フローリング
突板合板 (複合フローリング) | ・木目や色味が比較的均一 ・一般的な樹種だと無垢材より安価 ・端部(木口)を見ると表面材と基材で素材が分かれている ・何枚かが連なるユニットパネルになっているものが一般的で貼り方は限定される ・床暖房対応や遮音フロア、ペット対応フロアなど性能付き床材の種類が豊富 |
無垢材 (無垢フローリング・単層フローリング) | ・木目がランダム ・突板合板より高価な場合が大半 ・端部(木口)を見ても全て同じ素材 ・何枚かが連なるユニットパネルタイプ(UNIやFJL)から一列ごとに独立しているソリッドタイプ(OPC)までサイズが豊富 ・ソリッドタイプは、ヘリンボーンや斜め張りなど個性的な施工も可能 ・床暖房対応や遮音フロア、ペット対応フロアなど性能付き床材の種類が限られる |
※フローリングの幅やサイズの種類については「フローリングの幅はどのくらい?一般的な寸法と流行・おすすめタイプを紹介」をあわせてご覧ください。
ドア・扉(建具)
突板合板 | ・ドアの中を骨組みにできるため、無垢材よりもコストを抑えられて軽量で開け閉めが楽 ・細かい装飾ができないため、フラットでシンプルなデザインがほとんど ・大きな歪みは建て付け調整できない(丁番で調節できる範囲に限られる) ・キズの補修が難しい(研磨や再塗装が困難) |
無垢材 | ・高級感がある反面、重くなりがちで高価 ・装飾的な額縁や凹凸のついている凝ったデザインも作れる ・研磨やカット加工をしても目立たないため、建て付け調整やキズ補修、再塗装しやすい |
家具・フローリング・ドアや扉を突板合板もしくは無垢材で作る場合、材料によってそれぞれメリットとデメリットがあります。
お手入れ方法も異なるため、予算だけではなく施工部位や建物用途に応じて材料を使い分けましょう。
〈おすすめコラム〉
【無垢フローリング VS 複合フローリング】メリット・デメリットや価格、耐用年数、お手入れ方法を比較
突板合板・無垢材とプリント化粧板との違い
木目の内装仕上げ材として、突板合板・無垢材に加えて「プリント化粧板」という選択肢も忘れてはいけません。
プリント化粧板とは色柄を印刷したシートを表面材とする化粧板で、レパートリーは木目だけに限らず、石目調から単色カラー、幾何学模様など様々なデザインを選べます。
内装建材として用いられているのは主に以下の3種類です。
メラミン化粧板
メラミン樹脂などの合成樹脂を染み込ませた紙を積層して高温高圧でプレスして成形する化粧板で、耐熱性・耐水性・表面耐久性に優れていることから、キッチンや給湯室、トイレなどの壁材にも使用されます。
オレフィン化粧板
合板などの基材にオレフィン樹脂シートを圧着した化粧板で、家具やドアの面材に用いられる化粧板です。
表面耐久性に優れているだけではなく製造過程のC02・有害物質の排出量が少ないことから、低汚染な建材としても注目されています。
ポリエステル化粧板
化粧シートと合板を接着し、その上からポリエステル樹脂でコーティングした化粧板です。
化粧板の中では最も安価ですが、耐水性・耐久性や木目などの再現性が低いため、主に安価な量産家具の面材として使われます。
突板合板・無垢材と比べると、プリント化粧板は耐水性・耐火性・表面耐久性の高いものもありますが、一方で木目は印刷です。
表面には天然木が使われないため質感も異なりますので、材料選定の際は実物サンプルなどで違いを確認しましょう。
柏田木材では、不燃材料として認定を受けた「不燃パネル」の製造から、突板合板・無垢材表面の耐摩耗性を高める「UV塗装品」まで、全て自社工場にて製造しております。
〈おすすめコラム〉
不燃パネルとは|材質の種類やメリット・デメリットを解説、天然木を使った化粧板についても
「木材の表面を守るUV塗装」特徴や種類、ウレタン塗装との違いについて解説
突板合板・無垢材・プリント化粧板の特徴比較一覧
突板合板・無垢材・プリント化粧板の特徴を紹介しましたが、ここで改めて材料を選ぶポイントをまとめて紹介します。
突板合板
【見た目・質感 ◯】
- 天然木とほとんど変わらない
- 突板の継ぎ目が現れる
- 無垢材よりも硬くて冷たい
【コスト・流通 ◎】
- 樹種・産地による価格差が小さい
- 大量入手しやすい
【設計・施工性 ◯】
- 無垢材よりも品質が安定していて軽い
- 内装制限の場所でも採用できる(不燃化粧板)
- 細かい加工は困難
無垢材
【見た目・質感 ◎】
- 天然木そのもの
【コスト・流通 ◯】
- 樹種によって価格差が大きい
- 希少な樹種は大量入手が困難
- 不燃木材は高価
【設計・施工性 △】
- 変形するリスクがある
- 材料が重くなりがち
- 内装制限の場所は不燃木材が原則
プリント化粧板
【見た目・質感 △】
- 木目は印刷(ただし、かなり再現性の高い高価なものも)
- 突板合板よりもさらに硬く冷たい
【コスト・流通 ◎】
- 比較的安価
- 大量入手しやすい
【設計・施工性 ◯】
- 工業製品なので品質ムラがない
- 内装制限の場所でも採用できる
- 細かい加工は困難
柏田木材は、突板合板と無垢材を取り扱う1950年創業の建材メーカーです。
木材の切削・接着・着色・塗装を自社工場にて全てライン化しているため、効率的かつ安定的な生産と品質確保を実現しております。
突板合板と無垢材で迷ったら“柏田木材”へご相談ください
柏田木材は、吉野杉や吉野桧の産地として知られている奈良県で1950年に創業して以来、良質な原木を仕入れて様々な建築木材へ加工販売する木質建材メーカーです。
これまで培った知識とネットワークを活かし、国産材・地域(地産)材の活用や不燃パネルの製造、不燃木材の加工、その他特殊塗装にも対応できます。
突板合板と無垢材どちらも取り扱ってきた柏田木材だからこそ、現場ごとの“本当に最適な”建材を提案いたします。
柏田木材は自社製品の販売に留まらず、お客様のご要望や課題を伺いながら仕様を共に決めていく「開発支援」や「木質建材のOEM製造」、「特注製造」も承っております。
「既製品の木質建材ではデザインやサイズが設計プランとフィットしない」「こんな材料があればいいのに」とお考えの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
まとめ
美しい木目を活かした内装デザインを実現できる突板合板と無垢材ですが、それぞれメリットだけではなくデメリットもあります。
また樹種によってコストは異なるため、予算に合った材料を部位によって使い分ける視点が欠かせません。
家具・フローリング・ドアに突板合板と無垢材のどちらを採用するかによって、見た目に違いが出る点も重要なポイントです。
柏田木材は1950年創業以来、時代と共に様々な木質建材の製造・販売を行ってまいりました。
突板合板と無垢材のどちらも多数取り扱っておりますので、木質建材の材料選定に迷っている方はぜひご相談ください。
「どのような経年変化が現れるか心配」
「既製品の材料では設計デザインにフィットしない」
「国産材を使いたいがコスト面などでハードルが高い」
「希少樹種を使いたいが必要量の材料が確保できない」
「ウッドインテリアを採用したいが耐久性が心配」
そんなお悩みを抱えている企業様を柏田木材がサポートいたします。